最近話題になっている「マイナンバー」ですが、実際にはどういったことが出来るのでしょうか。
今回は、マイナンバーのメリット・デメリットについて紹介します。
マイナンバーとは
マイナンバーとは、簡単に言うと「国家が国民1人1人に割り振る12桁の番号」のことです。
国民1人1人に背番号をつけるようなイメージでしょうか…
2015年10月からマイナンバーの配布は始まり、個人1人1人に配布されているはずです。
2016年1月から運用開始、つまり既に運用が開始されているということです。
みなさん、お手元にマイナンバーは届いていますか?
マイナンバーのメリット・デメリット
実際にマイナンバーを導入するとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
個人と行政、2つの視点から紹介します。
行政の場合
まず、行政のメリット・デメリットは下記のようなものが挙げられます。
●メリット
・国民1人1人の個人情報の識別・管理が簡単になる
国民1人1人に番号を割り振ることで、生年月日や住所、所得といった国民1人1人の
個人情報の識別・管理が簡単になります。
これがマイナンバーの最大の目的だそうです。
・組織間の情報のやり取りが簡単になる
これまでは、組織ごとに個人情報を管理していましたが、マイナンバーの導入によって
マイナンバーで情報のやり取りができるようになるため、組織間の情報のやり取りが簡単になります。
それによって時間と手間が減り、業務の効率化を図ることができます。
●デメリット
・情報漏洩のリスク
マイナンバーには個人情報が集約されているため、管理が非常に重要になります。
まだマイナンバーの運用は始まっていませんが、今のうちに対策が必要だといえるでしょう。
個人の場合
では、個人のメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
●メリット
・申請などの手続きが簡単
マイナンバーで自分の情報を一元管理できるようになるため、
市役所で手続きで長時間待たされるということが減ります。
また、手続きの際に書類等が不要になり簡単に行えるようになります。
・自分の情報のやり取りを確認できる
マイナンバーの運用と合わせて利用できるようになる「マイナポータル」を利用すると、
自分の情報のやり取りをどこでいつ行ったかを、自分のパソコン等から確認できるようになります。
わざわざ自分で記録をつけなくても、履歴を確認できる点が便利だと思います。
●デメリット
・所得が明らかになる
マイナンバーを見ることでその人がどれくらいの所得があるかが分かるようになります。
所得が分かってしまうことは、誰しも心地いいものではないと思います。
特に副業を行っている人などにとっては非常に迷惑なものかもしれません。
・個人情報漏洩のリスクが高い
上記で話した所得もそうですが、それ以外にもマイナンバーには個人情報が集約されているため、
マイナンバーから情報漏洩してしまうと大変なことになります。
自分自身でしっかりと管理することが、重要になります。
個人的には、個人としてのメリットはあまりないように感じます…
最後に
運用がスタートしているにも関わらず、分からない部分が多いマイナンバーですが、いろいろと対策を考える必要があります。
弊社でもマイナンバー対策を行っており、先日行われた 第5回 Web&デジタルマーケティング EXPO【秋】の場には多くの方にお越し頂きました。
マイナンバー対策にあたってのデータの管理方法やセキュリティ対策などについて
詳しく知りたいという方は、是非ティファナにご相談頂ければと思います!
以上、2016年の目標を未だに考えている栄がお届けしました!