-
DX(デジタルトランスフォーメーション)・デジタルシフトへの対応が必須となる理由は
2020年8月に経済産業省は、東京証券取引所と共同で「DX銘柄2020」を発表しました。経済産業省によると、選定された企業は「単に優れた情報システムの導入、データの利活用をするにとどまらず、デジタル技術を前提としたビジネスモデルそのものの変革及び経営の変革に果敢にチャレンジし続けている企業」であるとのことですが、あえて国が「DXを推進している企業はこれらの企業です」と公…
-
持つべきなのか?運転免許証+マイナンバーカード
2020年11月に報告された2026年の実現に向けた運転免許証とマイナンバーカードの一体化プロジェクトですが、翌12月には、その実現時期を2026年中から24年…
-
RPAから始める業務効の自動化 働き方改革への選択肢の一つにも
近年になってから徐々にその名称が知られるようになってきたRPA。コンピュータ上で動作するロボットであるRPAは、「PCで完結する単純作業」であればほとんどの業務…
-
【3分で解説】これから始まる自動車教習所のオンライン学科教習。知っておくべき3つの重要ポイント。
昨年の11月、河野行政改革担当大臣が発言した「指定の自動車教習所における学科教習のオンライン化」は、行政手続における脱ハンコに関する一連のコメントの中でありまし…
-
約1年間のウィズコロナ生活で大きく変わったもの
2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて緊急事態宣言が発令され、一か月の「ステイホーム」を強いられました。一時は感染者増大も落ち着いたかと思…
-
スマートストアにより、小売業は激変する
皆さんは、買い物をする時に「他に購入するものはあったかな?」と悩んだことはありませんか?私は買い物に行く時には必ず購入するものを決めてから行くのですが、買っ…
-
【化粧品業界×最新技術】AIが化粧品のアドバイザーに!?
すっかりマスクを着けることに違和感が無くなった今日この頃。緊急事態宣言が出された2020年4月から、あっという間に8ヶ月が過ぎ、2回目の緊急事態宣言が出され…
-
-
【テレワーク×AI】今後も続くであろうテレワークとどう向き合っていくのか
「テレワーク」「リモートワーク」「在宅勤務」、ここ数ヶ月の内に一気に聞き馴染みのある言葉になったと思います。実際にテレワークを経験し、今も続いているという人…
-
【非接触技術×AI】あらゆる場面で非接触がスタンダードとなる日は近い?
新型コロナウイルスの世界的流行を皮切りに、人との接触はもちろんのこと「モノ」との接触に人々は敏感になっています。新型コロナウイルスが流行する以前はほとん…