皆さんは、個人情報保護や情報漏洩対策のためにセキュリティ強化をしていますか?
今回は、意外と知らないセキュリティ対策についてご紹介いたします。
Windowsユーザーが今すぐ変えたほうが良い設定
[h2]安定して高いシェア率を誇るWindowsパソコン、実は初期設定のままだとリスクがあります。
皆さんは以下の設定一覧から設定を変更された経験はありますか?
これから説明する内容と同じ設定だとしたら、それはセキュアな状態だと言えると思います。
設定変更は、以下から行います。
「コントロール パネル>すべてのコントロール パネル項目>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定」
すると、以下のような画面が出てきます。
この画面から今すぐ変更した方が良い設定は、以下の項目です。
・ネットワーク探索
・パブリックフォルダーの共有
・パスワード保護共有
上記の設定の何が良くないかというと、他のコンピューターから自分のコンピューターへのアクセスを許可することになってしまうからです。特にパブリックフォルダーの共有は、自分が保存しているファイルを他コンピューターにコピーされる危険性もありますので、間違っても共有するような設定は避けましょう。
勿論、この設定を有効にすることでの恩恵はありますが、特に意図があって設定を有効にしていないのであれば、今すぐ無効にすべきだと思います。
スパイウェア対策はしていますか?
[h2]「ウイルス」ばかりが注目されていますが、皆さんは「スパイウェア」をご存知ですか?
スパイウェアを知らない人のためにスパイウェアについての説明をWikipediaから引用を以下に記載します。
>スパイウェア (Spyware) とは、ユーザーに関する情報を収集し、それを情報収集者である特定の企業・団体・個人等に自動的に送信するソフトウェアを指す。
ウイルスと違って、スパイウェアは侵入されていてもコンピューターは正常に動作するため、ユーザーは気付かずに情報を第三者に提供しているケースが多いです。
PC情報やサイトの閲覧履歴などの情報から個人情報まで、多くの情報がどこかの組織に送信されている可能性があります。
スパイウェアが侵入するタイミングは様々ですが、ネット上に落ちているフリーソフトをインストールするときに侵入される事が多いのではないでしょうか。そのため、ネット上に落ちているファイルを自分のコンピューターにダウンロードする時は細心の注意をはらうようにしましょう。
前述のとおり、スパイウェアは侵入されていても気付かないため、定期的にスパイウェア対策の機能も併せ持ったセキュリティソフトでコンピューターをスキャンするようにしましょう。(もしくはスパイウェア対策専用のソフト)
Microsoftから提供されている「Microsoft Security Essential」(Windows8の場合「Windows Defender」)はスパイウェア対策の機能も併せ持っていますので、使ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私はティファナ社内でセキュリティ対策の責任者をやっていますので、意外と知らないセキュリティ対策の初歩的な事についてご紹介しました。
セキュリティ対策といっても終わりのない話ですが、地道に基本的な対策を行っていくことで万が一の事態を防ぐ事が出来るので、皆さんも是非試してみてください!
次回は、SNSにおけるセキュリティ対策についてご紹介しようかなと思います!お楽しみに(^^ゞ
By Consultant Keisuke Itoi