地域活性化と聞いたときに、どんな取り組みのことを思い浮かべますか?
5秒で答えてくださいと言われても、すぐに答えが出てこない方が多いでしょう。
インターネットが普及したことによって、Webを利用した地域活性化の為のサービスが増えてきています。
では、さっそくどのようなサービスがあるのか紹介していきます。
長期休みの予定を立てるための味方
その地域でしかできない体験ってありますよね。小さいお子さんやお孫さんがいる方には、子供にいろいろな体験をさせたい人も多いと思います。
そんな方の味方をするサイトもあります。
『誰も教えてくれなかった地域の観光体験が見つかります』
TRIPというWebサービスでは、各都道府県の体験情報や、「東京から日帰りで⾏ける体験」「空を自由に飛びたい」といったテーマでまとめられた体験情報が掲載されています。
私は宮崎県南部の出身なのですが、上の画像にある「宮崎県の南部を遊びたおそう!」を見てみたら、知らないものが数多くありました。
自分の故郷をもっと知るということでも使えるサービスだと思います。
『民泊で楽しむ田舎体験』
とまりーなというWebサービスでは、田舎の民宿の情報が掲載されています。ただ単に民宿の情報だけが載っているわけではなく、その民宿で体験できるサービスも紹介しています。
同じ施設も季節によって体験できるものが違っているので、春夏秋冬いつでも楽しめる情報が満載です。
直接行かなくても、地域活性化の支援
『地域×クラウドファンディング』をテーマとしたサービス「FAAVO」があります。
地域活性化の為にやりたいプロジェクトがある。しかし、資金がないのでなかなか計画が進まない…。そんな人たちを手助けするサービスになります。
どんな人が、どのようなことを行うのか。それを立案した理由などを詳しく紹介しています。
ただ単にお金を支払うのではなく、プロジェクトの製品やプロジェクト限定Tシャツなどを買うことで支援を行うシステムです。
ここで、地域のことを本気で考えている人を知ることが出来るので、ぜひ見てもらいたいと思います。
まとめ
いろいろ調べていると自分が知らなかった情報がたくさんありました。今まで知られなかった情報も知ってもらうことが出来るのがWebサービスの強みでもあります。
インターネットが普及している今、Webを使った地域活性化にも興味を持ってもらえればと思います。