今年一番の大事件「新型コロナウイルス」。
外出自粛令もあり、仕事もテレワークへ移行または自宅待機になるという異例の事態が起こりました。
ソーシャルディスタンスを守り、濃厚接触は避けて手洗いうがいを徹底する…そんな生活
を続けていたら、いやでも人とのふれあいや距離間に敏感になりますよね。
実際、今まで満員電車で毎日のように人とゼロ距離通勤をしていた私も、自粛活動により少しでも肩が触れそうな位置に人がいるだけで焦ってしまいます。
自粛も解除され、少しずつ元の生活に戻りつつありますが、やはり濃厚接触を極力避ける行動は今後も続いていくと思われます。
そんな状況で一番影響があるのは、「接客業」です。
営業を自粛しないといけないだけで大きな打撃ですが、自粛解除後もすぐに自粛前の客足が戻ることはほとんどありません。
一番の理由としては「人」との接触があるからです。
入店前にはアルコールで手を除菌をして、店員との接触に注意を払う。店員は飛沫感染の内容にビニールの仕切りを作ったり、退店後には使用したテーブルや椅子を除菌する…店員にとっても、お客さんにとっても大変疲れる作業です。
安心して利用する場としては程遠いですよね。
しかしそんな作業も人工知能(AI)の力で店員もお客も安心できる店舗にすることが可能です!
自粛の影響は解除後も続く
飲食業は解除後も売り上げが伸びず、自粛の影響が大きく出ています。
大阪の飲食店7割、解除後も売上高半減 外出自粛響く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60012370V00C20A6LKA000/
店舗では、お客さんを呼び込む活動よりも「店側が感染させないようにどのような対策をとっているか?」という対策を行うことが今一番大事とされています。
お客さんは、店舗には行きたいけれど接客されることは極力避けたいと思う人がほとんどです。対策をとっていない店舗と思われてしまうと大きなマイナスイメージになってしまいます。
飲食業の場合は注文時や会計時に接客が必要となり、洋服店ではお客さんとのコミュニケーションやヒアリングも仕事の内の1つです。
お客さんとの関係地がダイレクトに発生する業界では、今の状況は非常に苦しいものです。
そこで飲食業がとった対策で、「デリバリー」があります。直接店舗に行かなくても、お客さんに商品を届けることができるので、デリバリーの収入でお店をやりくりしている人も多いでしょう。
しかし、自粛解除後はデリバリーではなく直接店舗へ行きたい。と思っているユーザーがほとんどだと思います。自粛により蓄積したストレス発散は外出でないと難しいものです。
AIでどう解決?
人工知能(AI)であれば、接触をゼロにすることができます。
まず、会計時はタブレットにより無人レジにすることが可能です。店員と小銭の受け渡しで接触を気にすることなくスムーズに会計を済ませることができます。
また、注文時もタブレット導入することで無人化が可能です。注文についてわからないことがあれば、人工知能(AI)が蓄積して学習したデータベースより人が返しているような的確な返答を出すことできます。接触を防ぐとともに、人件費削減にも繋がるでしょう。
洋服店であれば、デジタルサイネージを活用して人工知能がお客さんのヒアリングを行いおすすめアイテムを紹介することが可能です。
店員から話しかけることによってお客に逃げられてしまう…といったことも防げますし、何より人との接触を極力なくしたことでお客さんにとって安心してショッピングを楽しんでもらうことができます。
しかし、1点気になるのは「タブレットに触れることで、意味がないのではないか?」という点です。このご時世多くの人が触れるものに触るのは抵抗があります。
タブレットやデジタルサイネージにすら触りたくないと思う人は少なくありません。近くにアルコールスプレーを置いてあったとしたら、より感染を彷彿させて触れたくなくなるかもしれません。
そこで、非接触操作×人工知能(AI)の出番です。
非接触操作を実現することにより、タブレットやサイネージにタッチをすることなくボタン操作ができます。人工知能(AI)はIoT連携ができるのでカメラセンサーを搭載することで、手をかざすだけでまるで触れているかのように簡単に操作をすることが可能です。
非接触AIを実現することにより、人からの飛沫感染を防ぐだけではなく触れることによる感染の心配もゼロの接客が可能です。
人工知能(AI)は会話データを蓄積して自己学習をするため、店員の負担も大きく軽減できるでしょう。
最後に
いかがでしょうか。
人工知能(AI)であれば、ウイルス感染のリスクを大きく減少させ、利用者に安心と安全を保証します。
新型コロナウイルスにより、世の中はデジタル化への動きが高まってきています。
今後ユーザーに需要とされることは何か?を考えてみてください。
世の中の動きが大きく変わっていく中で、企業が生き残るには、その動きに合わせた準備が必要とされています。今はピンチとしていることをチャンスに変えることで未来の力になってくれるはずです。