いきなりですが皆さん、ホームページはどれくらいの期間でリニューアルすればいいかなんてわからないですよね?
お皿ならヒビが入ったり、車ならエンジンの調子が悪くなったりして買い替えをすると思います。
ただホームページはサイトが表示されなかったり、ページが崩れるといった問題は発生する場合がありますが、壊れることはないので、リニューアルするタイミングが難しいです。
そこで今回はホームページのリニューアルをするタイミングについて紹介しようと思います。
リニューアルするタイミング
リニューアルするタイミングは、ホームページによって変わってきます。
下記はあくまで一例ですが紹介したいと思います。
・ホームページを作成、リニューアルしてから5年以上たっている。
・サイトにフラッシュを使用している。
・デザイン面で競合他社と比べて劣っていると感じたとき。
特に重要視してほしいのは1つ目と2つ目です。
「いつの間にか競合他社のホームページがリニューアルしてかっこよくて使いやすくなっている! それに比べて弊社は5年前にリニューアルしてから何もしてない…」という場面に直面したら、間違いなく競合他社にユーザーは行ってしまうと思います。5年もたっていればデザインのトレンドも変わっています。
2つ目のフラッシュに関しては、昔「フラッシュを全面的に取り入れましょう」という時代もありました。
それも今では「サイトにフラッシュを入れているとSEO視点で順位が落ちる可能性があります」という環境に変化しました。
上記に当てはまる方は、リニューアルすることをお勧めします。
複数の端末に対応させたリニューアル
昔は、パソコンがホームページを閲覧する主な手段でした。
今はスマートフォンやタブレットと言った複数の端末が増え、いつでも、どこでもホームページを見てもらうことができるようになりました。
そうなると、複数の端末に対応できるリニューアルが必要になりますね。
今はレスポンシブWebデザインという、ウィンドウのサイズによって自動的にサイズを合わせてくれるサイトも出てきました。
最近では複数の端末に対応させるのが当たり前になりつつあるので、これもリニューアルするタイミングですね。
最後に
Web業界は移り変わりが激しく、トレンドもあっという間に変わってしまいます。
ホームページをたくさんの人に見てほしいなら、Webのトレンド等に敏感でならないといけないと思います。
またトレンドが変われば良いサイトの基準が変わるのは当たり前のことなので、その流行にどうやって乗っていくかがリニューアルのカギになると思います。
Web業界は日々進化しているので、サイトが古くなったなと感じる方は、Web制作会社に一度相談してみてください。
以上デザイナーの新岡でした。