今回は「難しくないティファナの品質管理」と銘打って弊社ティファナ・ドットコムで、
取り組んでいる品質管理についてご紹介をしたいと思います。
ティファナ・ドットコムでの品質管理について
ティファナ・ドットコムでは、2012年3月に品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001認証を取得し、今年の2015年2月に2度目の更新を行っています。
ISO9001は、品質マネジメントの要求事項を定めた国際規格であり、組織は認証の取得を通してお客様の要求を満たすためのプロセスが機能していることを証明するものです。
この認証を取得するに当たり、Web制作のフローや社内体制を明確にして文書化、内部・外部監査にて発見される不適合箇所の改善、ティファナのCS(カスタマーサポート)宛にいただくお客様の声を振り返ると共に、社内スタッフの顧客満足度、制作物の品質向上に対する意識教育を行い維持しています。
ちょっと難しく書いてみましたが実際やっていることもご説明させていただきます。
成果物をみんなで評価する社内レビューを開催する。
ティファナではWeb制作の流れにおいて各フェーズにおける成果物を色々なセクションの社員を集めて「社内レビュー」というものを行います!
大ベテランから入社したばかりのピヨピヨまで、色々な目線で観てもらうことにより成果物の精度を高めていきます。
このレビューでは過去の失敗した経験からリスクの先読みを行えたり、ターゲットユーザーに近い社員の声を集めることが出来たり、プロジェクトメンバー間では想定もしていなかった意見・感想を得ることができます。
会社で一番大きな会議室を使い、一同に介して「社内レビュー」を開催します。
多種多様な勉強会を頻繁に行う。
ティファナでは勉強会も頻繁に開催しています。
流れの早い業界ということもあり、最新技術へアンテナを張るという意味合いも込めて、時事ネタやマーケティング、デザイン、技術系の話題など色々な内容で勉強会を行っています。
その中の一環で、顧客満足度向上のための勉強会やセキュリティ、コンプライアンスなどの勉強会も開催して社員の知識向上を図っています。
ティファナのリクルートサイトにも、たくさんその様子がアップされています!
いいWebを作るために必要なのは、いい環境。
はい、そうなんです。いいWebを作るためには「いい環境」が必要なのです。
ここで指している「いい環境」とは、オフィスのフロアや机周りになります。
イメージしていただければわかると思うのですが、机の上に本や書類が平積みになっていたり、シュレッダーに掛けないで積上がっていたり、パソコンのディスプレイに付箋紙がペタペタ貼ってあったり・・・
作業の効率化という目的もありますが、Web制作とはクリエイティブな仕事ですので、汚く散らかった環境よりも、綺麗に整理整頓された環境の方がいいとは思いませんか?
ティファナでは、意識付けとして毎週週末に環境整備のチェックを行い、特に個人の机周りは社員同士でお互いにチェックを行って環境整備に務めています!
まとめ
今回ご紹介させていただいた内容は、ほんのごく一部になります。
「品質管理」とか「ISO9001」とか聞くとなんだか難しそうな事をしているなーとイメージしてしまうと思いますが、実際に仕事の中に落とし込んで施策として運用すると上記のようなわかりやすいものになると思います。
ティファナではお客様に喜んでもらえるように、様々な取り組みを行い品質の高いWebサイトを提供させていただきます!