通勤時や通学時の電車の移動時間、お昼の休憩時間、 ちょっとした隙間時間に利用するスマートフォン。 その爆発的な普及により、スマートフォンに対応したWebサイトや、 アプリケーションの数は増え、今後もその規模は広がり続けていくことでしょう。
スマートフォンに向けたサイト制作やアプリ開発が増える中で、 キュレーションサービスという新たなメディアも台頭してきました。
そこで、皆さん今回は一度は利用したことがあるであろう、 キュレーションサービスについて紹介したいと思います。
キュレーションサービスとは
皆さんはキュレーションサービスという言葉を聞いたことはありますか? 言葉自体を知らなくても既にキュレーションサービスを利用したことがある 方がほとんどだと思います。
キュレーションサービスとは、情報をまとめ、発信するサービスのことです。 代表的なサービスとしては、「NAVERまとめ」などがあります。
スマートフォンでは、ニュースキュレーションアプリが人気を博しており、 かくいう私も最近では、その便利さから毎日のようにキュレーションアプリを利用しています。
キュレーションアプリの魅力としては、やはりそのお手軽さでしょう。 スマートフォンのホーム画面からアプリのアイコンを1タップするだけで、 様々なニュースを効率良く読めることから、自ら情報を探しに行く必要はなくなりました。 つまり、キュレーションアプリが情報収集へのポータルとなるのです。
ニュースキュレーションアプリ「SmartNews(スマートニュース)」
ここで、私が普段利用しているニュースキュレーションアプリを1つ紹介したいと思います。 スマートニュース株式会社が運営する「SmartNews(スマートニュース)」です。 スマートニュースにはジャンル別にニュースが掲載されており、 毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、産経ニュースの4台全国紙を閲覧できる他、 生活に役立つ雑学や、雑談のネタになるコラムまで読むことができます。
また、記事を簡易的に表示することで電波の影響を受けることなく、 圏外であっても記事を読むことができる「すぐ読む」機能も特徴の一つといえるでしょう。
ニュースに触れる機会と言えば、私の場合は朝と夜の2回に分け、 テレビのニュース番組を通して知るものでした。
しかし、スマートニュースを利用すれば、自分の知りたい情報を、知りたいタイミングで、 必要な分だけ知ることができるのです。
まとめ
今回は、スマートフォンのアプリを代表するスマートニュースを紹介しましたが、
キュレーションアプリはニュースだけではなく、その他にも様々な形やジャンルで存在します。
まだ、利用していないという方は、まずは興味のある分野からキュレーションサービスを利用してみていかがでしょうか。
キュレーターは、きっとあなたのためとなる情報を送り届けてくれるでしょう。