Webサイトを持っていることが当たり前になった昨今、新規構築よりリニューアルの事例が多いことから、今回は「Webサイトをリニューアルするとき」に絞って、気を付けたいことをご紹介します。
今あるものを”見える”化すること
Webサイトのリニューアルとなると、企画会議では、たくさんの新しい試みが議論されるでしょう。
しかし、せっかく出たアイデアが、実現不可能な機能だったりしたら、悲しいですね。
新しいコンテンツを考えるのも大事ですが、その前に、Web担当者は現状をしっかりと把握する必要があります。
コンテンツの洗い出し
現状コンテンツを、漏れなく洗い出しましょう。
長年Webサイトの運用を続けると、コンテンツは増殖し、体裁の統一感も無くなってきます。(最近はCMS管理でテンプレートを統一している事のほうが多いと思いますが・・)
【1】ツリー状サイトマップ(論理構造)
各コンテンツの階層構造や、それぞれの関係性を明らかにするために、ツリー図のサイトマップを作成しましょう。
【2】コンテンツリスト(物理構造)
物理的にどのHTMLが存在するのかも把握しましょう。(サイト設計もそうですが、後々のリダイレクト設定にも関わってきます)
WebサイトのURLを洗い出すのは、「Web Site explorer」(無料)がとても便利です!
自動的にWebサイトの階層構造・ファイル構造を解析してくれるツールです。
※最近のアップデートで、Win8対応になりました
ページ一つひとつをコンテンツリストに洗い出しておくことで、新しい機能を追加したときの影響範囲もわかりやすいですから、必須で行いましょう。
また、リニューアルに際してカテゴライズやコンテンツの見直しを行う場合、取捨選択が行いやすくなります。
既存システム・管理画面の確認
既存のCMSやASPをリニューアル後も流用する場合、機能や画面仕様が決まっているため、レイアウトや表示項目に制約がある場合があります。
既存システムの仕様をよく理解しないまま新しいワイヤーフレームを作成すると、開発不可能な機能がワイヤーに盛り込まれていたり、必須の機能が漏れていたり・・と、整合性の悪いドキュメントを作成することになります。
きちんと仕様を把握した上で設計に入りましょう。
新しく行いたいことを整理すること
さて、ここまでは事前準備でしたが、ここからは新しくやりたいことを整理するフェーズです。
新しく行いたいことをブレイクダウンする
抽象的なアイデアを下準備もなくワイヤーフレームに起こそうとすると、白い紙の前でウンウン唸ることになりますので、まずは上位概念をブレイクダウンしていく必要があります。
下記の図のように、ブレストで要件をまとめると、必要ページ・コンテンツが見えてきます。
新規コンテンツ・既存コンテンツの整理
新規・既存コンテンツを漏れなく洗い出すことができた段階で、リニューアルの目的に沿ってコンテンツを整理・統合しましょう。
先ほど述べた既存コンテンツリストやサイトマップの該当箇所に、新規コンテンツや機能要件を追加します。
この際、ユーザーフロー図などに矛盾がでないように、調整を行いましょう。
最後に
既存のWebサイトを基にリニューアルを行うときは、事前に情報を整理・洗い出ししておくことによって、その後の工数に影響がでます。
なるべく手戻りを少なく、プロジェクトを進めるためにも、心がけてみてくださいね!