最近のミュージックシーンは楽器を一切使わないEDMなどの楽曲が流行し、
DTM(デスクトップミュージック)ツールの一般化により、楽器が弾けなくても誰でも簡単に音楽を作曲できる時代になりました。
少し昔は初音ミクなどのVOCALOIDの流行により、ネットで楽曲を配信し、名誉を得ようとするボカロPを目指す人が大変多く発生していました。
実は私も趣味でDTMで作曲を楽しむことがあります。
自分の作った曲を誰かに聞いて欲しい、より多くの人に聞いて欲しいという想いを叶える楽曲配信サービスを紹介していきたいと思います。
Soundcloud
今、全世界で最も利用されている音楽専門配信サービスです。
一番おもしろいのは波形で曲を表示するプレイヤーです。再生するとタイムラインが右に移動していき、試聴した人のコメントがポップアップで出るようになっています。
日本語化されていないので少々面倒な感じがしますが、決してそんなことはありません。登録から配信まで簡単に対応できます。メールアドレスとパスワードを入力するだけでアカウントを取得でき、ログインしてプロフィールを設定し、Upload & ShareのChoose filesから曲をアップロードします。
また、ユーザーに楽曲をダウンロードさせることも出来ます。
ROUTER.FM
本格的にミュージシャンを目指している方向けの楽曲配信委託サービスサイトです。
音楽配信時に費用が発生しますが、最大の特徴はiTunes StoreやAmazon MP3など、全世界で最も利用されている楽曲配信ストアに音楽を配信できることです。
muzie
日本最大級の膨大な楽曲が登録されています。主にインディーズバンドが楽曲を配信してライブ情報を宣伝してファン獲得を狙う目的で利用される事が多いです。
無料で審査もなく簡単に登録でき、muzie-shopでCD販売も可能です。楽曲をアップロードしてから掲載までに数日かかります。
また、楽曲を聴いたボーカリストと交流が持てるコミュニティもあります。
Myspace
世界最大の音楽SNSです。最大の特徴はアーティスト登録情報が充実していることです。
有名アーティストも多数参加しており、新曲の先行試聴もよく行われています。
他の配信サイトと比べるとやはりSNSとしての特徴が強いので、曲を聴きにきてもらうというよりも、自ら交流を持ってどんどん発信していく、といった使い方が適したサイトだと思います。
夢はズバリ…印税生活!
1発ヒット曲を当てることができればウハウハなライフが待っています。
カラオケ配信で誰かに歌われる事で著作権が発生し、
何もしなくても収入が入る印税生活も夢ではありません!
楽器ができなくてもパソコン1つあれば音楽が作れる良き時代に
是非新たな趣味を見つけたい方々はこのコラムを機会に始められてはいかがでしょうか?楽曲配信サイトで自分の作った音楽を配信し、コメントをもらうととても嬉しい気持ちになれます。聴く人がいれば作曲活動にも力が入りますね!
目指せ印税生活!