SEO対策の中には、ブラックハットと呼ばれるものが存在します。
一般的な呼称としては、「スパム対策」などのほうが馴染みがあるかもしれませんね。
カンタンに言いますと、まっとうなSEO対策ではなく、GoogleがNGとしている不正なSEO対策のことです。
具体例を一部挙げると、隠しテキスト、隠しリンク、不正リダイレクト、クローキングなどが該当します。
いわゆるブラックハットと呼ばれるようなSEO対策が通用していた時代もありましたが、昨今ではGoogleの取り締まりがどんどん厳しくなっており、ブラックハットSEOは徹底的に排除されるようになっています。
逆に言うと、そういった小手先だけのSEO対策を実施しなくても、コンテンツの充実化をはじめとする内部SEO対策でも上位表示ができるようになってきており、ブラックハットではなく、ホワイトハットが主流となりつつあります。
御社のサイトもブラックハットに該当していませんか?
もし該当している実施内容があるとGoogleからペナルティを受け、最悪の場合は検索結果から排除されてしまうので、その前にしっかり見直しを行いましょう。
ブラックハットSEOはユーザーにとってのメリットは無い
ブラックハットSEOは、特定のキーワードで上位表示することが目的であるため、ユーザーにとっては何ら意味を成さないものとなっています。
隠しテキストや隠しリンク、とにかくキーワードを詰め込みまくったtitle要素やalt属性、見出し要素など、逆にユーザーにとってはわかりづらさの一端となるような内容が含まれます。
コンテンツもユーザーフレンドリーな内容とは限らず、SEO観点でキーワードを意識しすぎたがゆえに、よくわからない文章になってしまっていたりする場合も多々あります。
これでは、「集客してコンバージョンさせる」というWebサイト本来の目的・ゴールを見失ってしまった状態と言えます。
ブラックハットSEOはコストがかかる!?
ブラックハットSEOの一部として、SEO業者へ依頼して大量の外部リンクを張ったり、サテライトサイトを多数作成してリンクを張るなどといった対策がありますが、いずれもコストがかかります。
特に被リンク用サイトからのリンクを大量に張ってしまうと、Googleからペナルティを受けてしまってから慌てても、外すことができない被リンクが残ってしまってペナルティ解除が困難になってしまったり、ペナルティ解除後にも順位が回復しないといったケースがよく見受けられます。
被リンクの購入に費用がかかるだけでなく、万が一ペナルティを受けてしまった場合には、ペナルティ解除サービスを利用するのにもコストがかかり、さらにはペナルティ解除後のSEO対策にもコストが必要になってしまうなど、結果的に莫大なコストがかかってしまっているサイトが多数存在します。
まとめ
ブラックハットに該当するようなSEO対策に無駄なコストをかけるのではなく、ユーザーにとって有益なコンテンツが提供できるサイトを目指すことで、まっとうに順位を上げる努力が重要です。
小手先の不正な対策を実施しているサイトは、遅かれ早かれ淘汰されていくことは明白です。
ユーザーにとって使いやすく、有益な情報を提供できるサイトとして、コツコツと更新をしていれば、何年か後には安定して上位表示されるサイトになっているはずです。
ホワイトハットSEO対策により、ユーザーにとっても自社にとっても意味のあるサイトづくりを目指しましょう。