前編では、スマートフォンサイトのメリット・デメリットを紹介しました。
スマートフォンサイトの場合だと、SEM対策やSNSを使った情報の拡散により流入数や新規ユーザーの獲得が見込めるということでした。
今回はスマートフォンアプリのメリット・デメリットを考えていきたいと思います。
スマートフォンアプリのメリット
スマートフォンアプリの特徴としては、兎にも角にもアプリストアからダウンロードしてもらわないと始まらない点が上げられます。
少し敷居が高いように思いますが、スマートフォンアプリのメリットを考えていきたいと思います。
ユーザーは、ウェブサイトよりもアプリを利用している頻度が圧倒的に高い
一般的に「スマートフォン=アプリ」というイメージが強くまた、スマートフォンアプリでのウェブの利用というのも、検索目的が大多数を占め、同じサイトに何度も足を運んで利用しているというユーザーは少ないようです。
近年ではPCサイトの利用率よりもスマートフォンの利用率の方が上回ったと言われていますが、単純にPCサイトよりもスマートフォンサイトの方が利用されている、という訳でも無いようです。
ホーム画面にアイコンとして表示されるので無意識に認知されます。その辺りも利用頻度が高くなる要素の一つなのではないでしょうか。
この点は、ウェブサイトであるスマートフォンサイトより優れている部分だと思います。
プッシュ通知によるロイヤリティの向上
プッシュ通知はスマートフォンの代表的な機能の一つです。
アプリに対してプッシュ通知を配信することにより、ダイレクトに情報をユーザーに届けることができます。これによりユーザーの注意を惹きつけることができ、アプリを使ってもらう、お知らせを見てもらうなどの再訪(リピート)させることが可能になります。
頻繁なプッシュ通知はユーザーに嫌われてしまいますが、適切なタイミング、適切な内容であればユーザーにとってもメリットになります。また、類似のアプローチ方法としてメルマガがありますが、一般的にプッシュ通知の開封率はメルマガよりも高いと言われています。
スマートフォンアプリのデメリット
次はスマートフォンアプリのデメリットを考えてみたいと思います。
インストールしてもらう為の壁が高い
アプリはまずはインストールをしてもらわなければ始まりません。
これは大きな壁と言えます。
アプリストアに掲載されているからといって勝手にダウンロードがされるわけではないので、ウェブサイトでの紹介や広告出向、プロモーションを行い広くユーザーに認知してもらわなければなりません。
開発コストが掛かる
スマートフォンアプリの制作は、スマートフォンサイトの制作に比べ、圧倒的に開発コストが掛かります。
スマートフォンには、iOSとAndroidの二つのプラットフォームがあり、それぞれバージョンによって違いが少なからず存在するため、対応範囲を広げるとそれだけ開発コストが掛かってしまいます。
ウェブサイトであるスマートフォンサイトでもiOSとAndroid、ブラウザのバージョンの影響を受けますが、比較的軽い影響になります。
まとめ
スマートフォンアプリの場合、インストールしてもらう壁はあるものの、スマートフォンならではのプッシュ通知を使ってユーザーにアプローチが出来る為、利用頻度を高め、再訪(リピート)を促すことができます。
ユーザーに認知してもらい一度でも使ってもらえれば、顧客化には強い効果を発揮する印象です。
今回、スマートフォンサイト制作・スマートフォンアプリ制作のメリット・デメリットを紹介しましたが、読んでいただいて分かる通り、どちらも得意な部分、不得意な部分がありました。
この二つはお互いに補完するような立ち位置、つまりスマートフォンサイトで新規のユーザーを集め、スマートフォンアプリで再訪を促し顧客化させるという形で展開するといいと思いました。
ホームページ制作でお困りの方はホームページ制作会社ティファナにご相談ください!
関連するサービス
関連コラム
スマートフォンサイト制作とスマートフォンアプリ制作、それぞれそのメリット・デメリット 前編