みなさん子供の頃パソコンで何をしていましたか?
私が子供の頃はゲームをしたり、情報収集をしたりしていましたが、全員がやっているわけでありませんでした。
今の時代はWEBが身近にあるのが普通になってきましたね。よく小さい子がスマートフォンやタブレットを使って遊ぶ風景も見られるようになりました。まさに時代の変化です。
そこで、今回はWEB学習について話してみたいと思います。
小学校でタブレットを使った授業
小学校では、タブレットを使った授業を行っているみたいです。目的として、アプリを通してゲーム感覚で子供に学習する楽しさを学んでほしいということがあるみたいです。また、珍しいものに触りながら作業を行うことで、興味関心や学習意欲が高まるそうです。確かにあまり手にしないものを目の前にして触りながら授業受けられるとなるととてもワクワクする気持ちで授業に臨めると思います。授業においてのICT活用が進んで行くと子供たちがどのように成長できるのか気になるところですね。指を使いながら知識を得ることはとても良いらしいですよ。
次は誰でも利用ができるWEB学習サービスの紹介です。
プログラミングを簡単に学べるサービス「プログラミン」
文部科学省が開発したサービスで簡単に作品が作れるサービスです。
これは、子供に対してプログラミングに慣れ親しんでほしいという意図があるみたいです。また、物事の筋立てを考える力や試行錯誤しながらやり遂げる力を身につけてほしいという思いもあってこのサービスが開始しました。どちらの力もプログラミングをやるには大切です!
簡単に作品が作れるとはどういうこと?というと、プログラミングとなるとやたら文章の多い命令を記述するイメージですが・・・プログラミンはまったく違います。
イラストをドラック&ドロップしたり、パネルにこうしたいといった指示を出すことでイラストが思い通りに動いてくれたりと、簡単な操作でできるが特徴でいたって単純です。キーボードでの作業をほとんど行わず、ほぼマウスでの作業なので簡単ですね!
ちなみに開発環境を用意しなくてもWEBブラウザ上で操作するだけで出来ますよ!興味ある方はぜひ。
算数を無料で学べる「MathNative」
小学生向けの算数問題が沢山詰まっているサービスになります。文章問題のクイズがイラスト形式で用意されており、ストーリーがイメージしやすくて少しでも考える力が身になっていると思います。文章だけだとどうしてもイメージつきにくいですよね。
パソコン版以外にもタブレット版が用意されておりそちらではランキングで他の人と競えるみたいですよ!ゲーム感覚でも楽しめて、おもしろそうですね。
まとめ
小さい頃からタブレットやパソコンを使って簡単に学習ができるのって羨ましいですね。私もパソコンを使いながらの授業はとてもワクワクしたのを今でも覚えています。今後、タブレットやパソコンを使って授業してきた人たちがどのようにITの世界に影響を与えるのか楽しみですね。
しかし、小さい子がWEBサイトを利用する時に気をつけないといけない事が沢山あります。利用する側は、ただ学習するだけでなく、正しいWEBのリテラシーも合わせて学ばないといけませんね。小さい頃からタブレットやパソコンを使って簡単に学習ができるのって羨ましいですね。私もパソコンを使いながらの授業はとてもワクワクしたのを今でも覚えています。今後、タブレットやパソコンを使って授業してきた人たちがどのようにITの世界に影響を与えるのか楽しみですね。
しかし、小さい子がWEBサイトを利用する時に気をつけないといけない事が沢山あります。利用する側は、ただ学習するだけでなく、正しいWEBのリテラシーも合わせて学ばないといけませんね。