WordPressをCMSとして使っていると余計な機能があります。それは、自動整形機能です。
CMSを提供したお客さんから、よく「改行が反映されない!」といった問い合わせがきます。
WordPressには、改行を複数回入れると、自動的にまとめてしまう機能が入っており、HTML構造的には正しいタグに整形してくれるごもっともな機能なのですが、これが某Word的にお節介な機能だったりします。
そんな問題を解決してくれるのが、「PS Disable Auto Formatting 」というプラグインです。
PS Disable Auto Formattingを使ってみよう
プラグインの新規追加から、 「PS Disable Auto Formatting 」で検索してみましょう
“いますぐインストール”を押すことでインストール完了。プラグインを有効化することで利用できます。
PS Disable Auto Formattingを使うとどうなるの?
PS Disable Auto Formattingを有効にしていない状態で、改行を大量に入力して、「更新ボタン」を押します。
すると、自動整形されて改行がひとつにまとめられてしまいました・・・
生成されたページのタグを見てみると、以下のようになっています。
<p>あああああ</p>
<p>いいいいい</p>
BRタグがまとめられてPタグに変換されています。
続いて、PS Disable Auto Formattingを有効にして同じことをしてみます。
<p>あああああ<br><br><br><br><br>いいいいい</p>
自動整形が行われず、BRタグがそのまま入ります。
非常に地味なプラグインですが、とても便利です。
自動整形機能ですが、知識のない人から見ると、「なんで改行が消えるんだ!不具合だ!」って事になりますので、このプラグインを入れておくことで回避できます。
制作者の観点からもこの自動整形は非常におせっかいな機能で、ビジュアルエディタを利用せずHTMLで微調整したものが、自動整形で消えてしまう・・・といった事が発生します。
実は、この自動整形機能ですが、タグのミスなども整形してくれるので便利な機能だったりします。
システムの記述変更で、自動整形機能を切ることが出来るのですが、この「PS Disable Auto Formatting」というプラグインはPタグやBRタグの自動整形を停止するだけで、タグのミスの整形機能は停止されません。
PS Disable Auto Formattingの更に便利な機能
PS Disable Auto Formattingをインストールすることで、メニューの設定に「自動整形」が追加されます。
ここに便利な機能が入っています。
1点目 自動整形対象の設定
自動整形の対象範囲を選択できる機能です。場所によって自動整形のON・OFFを切り替えられます。
2点目 一括整形
このプラグインを入れると、過去の記事に影響が出てしまいます。過去の記事で自動整形されたものが無効になってしまいます。それを解決してくれるのが一括整形機能です。
でも完璧ではないので見直しが必要です・・・。
やはりポイントは、はじめにこのプラグインを入れておきましょう!!ってことになります。
最後に
WordPressをそのままCMSとして利用するには、色々厄介な事があります。
それを便利にしてくれるのがプラグインです。
知っているのと知らないのでは、提供できるサービスに雲泥の差が生まれます。やはり、情報収集は大切ですね!
そこで最後にもうひとつ耳よりの情報を。
WEBマーケティングの手法がとても進化してきています。ティファナのUMなら、個人情報をとらなくてもアクセスを向上させます! SEOや売り上げに悩んだらぜひ一度覗いてみてくださいね。
また、AIに興味がある方はぜひこちらも。