みなさんリッチスニペットってご存知ですか?実はGoogleの検索結果一覧ページには自分のサイトだけ他と違った表示方法に変えることのできる仕組みがあるんです。
今回はリッチスニペットとその手法をご紹介します。
リッチスニペットについて
リッチスニペットとは
予備知識として「リッチスニペット」とは何かを少しご説明したいと思います。
リッチスニペットとは、下記の図のように、検索結果ページで「画像」や「レビューの評価」など、通常のテキスト以外の情報を表示させることのできる拡張機能です。
検索結果ページに表示される、サイト名の下にある数行のテキスト。
これらは「スニペット」と呼ばれます。
スニペット(Snippets)とは日本語で「断片」や「情報の断片」という意味です。
リッチスニペットは、この「スニペット」にレビューや写真を掲載をしてより豊か(リッチ)にしたものを言います。
Googleリッチスニペット対策
リッチスニペットの品質ガイドラインに沿っていること
ではリッチスニペットはどうするのか?
早速ですが、具体的な対策についてご紹介します。
まず行うべきことは「リッチスニペット用ガイドライン」に沿ったページ制作をすることです。
基本的には、このガイドラインに沿った設計をすることが必要です。
ガイドラインに違反してしまうと、リッチスニペットは適応されません。
Schema.orgについて
ちょっと技術的な手法のご紹介です。
「Schema.org」対策といいます。
「schema.org(スキーマ)」というのはコンピューター(Google)により詳しい情報を伝えるための表記方法のこと指します。
例えば
「池尻大橋」にある「ティファナ食堂」の「日替わり定食」を、「松田」が「100点」と評価した。
という表現を・・・
「池尻大橋(という場所)」にある「ティファナ食堂(という店名)」の「日替わり定食(という食べ物)」を、「松田(という人)」が「100点(100点満点中)」と評価した。
と詳細な情報をGoogleに伝えるのが「schema.org(スキーマ)」です。
具体的には、schema.orgの仕様通りにHTMLをマークアップする必要があります。
作成には支援ツールを使うと良いでしょう。
また、リッチスニペットは検索クエリと強い関連性も持っているので、上記の対応をしたとしても必ずリッチスニペットが表示されるとは限りません。
リッチスニペットの表示は、アルゴリズムによって判断されていますので、同じようにマークアップされているページでも出る場合とでない場合があるようです。
リッチスニペットとSEO対策
「Schema.org」対策などで構造化したデータですが、検索順位を直接押し上げるものではありません。
これは検索結果に自社サイトが表示される際に、検索ユーザーにアピールできる材料となるものです。
ちゃんと対策を行い、リッチスニペットとして表示されることで、クリック率、マッチング率などのUPが期待されます。
ただし、ちゃんと自社サイトの内容にあう、適切なリッチスニペットを選ばなければ逆効果になることもあります。
例えばBtoBの企業様が「レビュー」のリッチスニペットを表示させるのはあまり有益なこととは言えませんよね。
よく「お客様の声」などのコンテンツを見かけますが、お客様の声を、レビュー扱いすることはガイドラインに違反してしまうので、気を付けてください。
構造化データを正しくマークアップできているかどうかは、「構造化データテストツール」で検証することができますので、是非お試しくださいませ。
最後に
いかがでしたでしょうか。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
そういえば…!
SEOといえば皆さんは、2015年5/13(水)~5/15(金)に開催された「Japan IT Week 春 通販ソリューション展」をご存知ですか?
ITに関する様々なサービスや技術を持った企業が参加するITの専門展なのですが、実は弊社ティファナ・ドットコムもその展示会に出展してきました!
ティファナドットコムでは、「売り上げをあげるWeb制作」をテーマに「ティファナSEOアルゴリズム」のサービスをご紹介させて頂きました。
おかげをもちまして、たくさんの方に当社ブースにご来場頂くことができました。
誠にありがとうございました。
大規模な展示会だけあって、多くの出展者様が様々なサービスを紹介されており、IT業界の最新技術に触れられ、私個人も非常に良い刺激を受けたと思っています。
こういった技術も、これからどのように発展していくのか今後がすごく楽しみですね。
ホームページ制作でお困りの方はホームページ制作会社ティファナにご相談ください!
関連するサービス
関連コラム
ユーザービリティーとSEO対策の関係性
SEOポイズニングってなんでしょう?
SEO対策で文章作成に困ったときに使える3つのポイント