ちょっと前にうちの社長が「本を読むときに、オススメ!コレめっちゃ便利」と言っていたkindle。
すぐには購入できなかったので、スマホのアプリをダウンロードしてみたのですが、本当に便利だなーと感じました!
あと2分くらいで読み終わるよ!って教えてくれたり、マーカーを引けたりできるのです。
そこで読んだ本だったり、仕事をしていて学んだことを紹介したいと思います。
お客様第一!
仕事をしていく中ではずせないもの。
それは『お客様』です。
工場で働いている人も、服を売っている人も、私たちのようにWeb制作をしている人も、『お客様』が居ないと成り立たないのです。
では、お客様に満足してもらうためにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか・・・?
3つのポイントを紹介したいと思います!
先読み力
何も考えずに仕事をしていると、問題にぶち当たることを繰り返して疲れてしまいます。
お客様も振り回されたりすると、不安になります・・・。
そこで大事なのが『先読み力』です!
「ここではこんな問題がよく起きるからあらかじめ確認しておこう。」
「お客様が確認するときにはきっとあの情報を一緒に見たいと思うはず。一緒に送付しておけばきっとスムーズだ」
先のことを考えて、お客様のことを考えて行動していけば、信頼していただけるのではないかと思っています!
安心して任せていいなと思っていただけるようにしていくべきですね。
意識統一
会社の中ではベテランの方もいますし、新人もいます。
コミュニケーションが得意な人もいれば苦手な人もいます・・・。
でも、対外的に見ると全員「○○会社の人」として見ています。
社員は会社の顔になるということです。
そこで、やらなければいけないことの一つが、社員全体の意識統一です!
例えば、コンビニのアルバイト店員の態度がとても悪かったとします。
社員の方は教育を徹底されていますが、アルバイトにまでは教育をしていませんでした・・・。
しかし、お客様からみたら、アルバイトも一人の店員としてみているのです。
アルバイトの方とはいえ、きちんと意識を統一しておかないと、良いサービスは提供できません・・・。
社員、サービスを提供する上で関係する人の意識統一はとても重要なのです!
自分で考える
何ごとも考えて行うことが大切です。
「お皿を洗う」という作業を任されたとします。
なにも考えなければただ洗うだけです。
しかし、お皿の種類や洗剤について学び、よりお皿を綺麗に出来るように考えて行動するのとでは大違いです!
お皿の取り扱い方法も変わるはずです。
きっとその人がお店を持って食器を買い揃えるとき、お皿の種類についての知識を活かして購入したり、それにあわせた洗剤を買うことができるでしょう・・・。
そうすれば、お客様に料理を出すときに、汚れたり、くすんでいたり、欠けたりしていない、綺麗なお皿で料理を提供することが出来ますね!
まとめ
皆様、いかがでしたか?
普段の仕事で少し気にするだけで変わるのではないでしょうか?
私も意識して行動していきたいと思います!