今回は、ユーザーの性別によるwebサイト最適化方法の違いについてご紹介したいと思います!
webサイトを制作する上で、webサイトの「ユーザーがどんな人物なのか」を理解することは欠かせません。
ユーザーを理解する方法は、クライアントのヒアリングやインタビュー、マーケット調査を行い、年齢、性別、職業、収入…といった分類からターゲットとなるユーザー像を絞り込みます。
今回は、その分類の中から「男女」の性別によってwebサイトの構成が、どのように変化するのかについて着目をしたいと思います!
皆さんの参考にしてみてください!
男性と女性では興味を持つ対象が違う。。。
皆さん、男女の赤ちゃんでは興味を持つ対象が変わるのをご存知でしたか?
「急に赤ちゃん!?」と思った方・・・赤ちゃんのときから男女の違いがあるんですよ!
男の子は、ロボットや飛行機など空想的な遊びを好みます。
それに対し、女の子は人形やままごとのような社会性のある遊びを好む傾向があります。
例えば、お母さんがスマホでメールを打っているときに、女の子はお母さんの表情を見ます。
男の子は持っているスマホに興味を持ちます。
このような男女の違いを脳科学の視点で見ると、男性は「目的脳」、女性は「共感脳」に分けられるそうです。
「目的脳」とは、目的を解決するための解決脳になっており、「共感脳」とは、声を出して共感し合う脳になっているそうです。
つまり、webサイトを作るときにユーザーの性別なども考えることは欠かせないのです!
webサイトにも男女の行動に差が生まれる?
男性と女性の違いだけで、webサイト内のみる場所や行動が変わってきます。
メインビジュアルを見るのか、グローバルナビの項目を見るのか、男性と女性によって少しずつ変化があります。
例えば、女性は通販で「Tシャツを買う」目的が決まっていても、Tシャツ以外も見るためにページを遷移する回数が多いです。
ですので、カテゴリーを全てクリックするという傾向があります。
それに対し男性は、クリック数自体が少ないです。
それは、男性の「Tシャツを買う」という目的が、「Tシャツ」のカテゴリをクリックすれば、目的を達成してしまうためになります。
また、男性はページのデザインを中心としてみており、女性はページ全体を見ており、デザインだけでなく服の素材や価格などを見ていることが分かります。
男性は「目的の情報を得るためにwebサイトを訪れる」、
女性は「目的を深く知るためにwebサイトを訪れる」という傾向があるそうです。
男女の違いをwebサイトに使う。
男女の違いが分かれば、webサイトの作り方が変わってきますね!
では、そのようにこの知見をwebサイトやデザインに生かせばいいのでしょうか?
◆男性には目的の達成を・・・!
男性には目的を達成する意志が強いです。
ですので、男性のユーザーが多いサイトは、目的の情報を明確に配置することが重要です。
◆女性には回遊の楽しさを・・・!
女性は「詳しく知りたい!」という目的を持っています。
ですので、女性にはサイトの回遊を楽しんでもらうように、幅広いコンテンツを配置しましょう。
◆webサイトのタイプ
女性は、webサイトをコミュニケーションの1つと考えます。
ですので、SNS系のものにはたくさんの時間を費やします。
男性は、仕事や生活の1つにwebサイトを使います。
つまり、情報発信の多いwebサイトを見ることに時間を費やすのです。
◆コンテンツの違いを作る
女性は、慎重な方が多いので細かなところに目をつけます。
しかし、男性は衝動的に行動する方が多いです。
つまり、女性向けには「丁寧な細かいサイト」、男性には「キャッチコピーや画像を大きく見せるサイト」を作るのが効果的といえるでしょう!
いかがでしたでしょうか!
webサイトの訪れる男女比をみて、サイトを作ってみましょう!
きっと売れるサイトが作れるようになります!!