新型コロナウィルスの影響で、「Stay Home」「おうち時間」という言葉が流行りだしてしばらく経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
たくさん空いてしまった時間を有効活用すべく、普段よりたくさん読書をしてみたり、仲間たちとビデオチャットでオンライン飲み会をしてみたりと、自分だけの「おうち時間」を皆さんそれぞれ工夫して過ごしているかと思います。
しかしそろそろ「おうち時間も飽きてしまった・・・」「時間をどう使っていいのか分からない・・・」「やることがマンネリ化してきてしまった・・・」「いつもと違うことをしたい・・・」という方も大勢いるのではないでしょうか。
かくいう私もそのうちの一人です。早くデ●ズニーランドに行きたいですね。
さて、今現在様々な企業や有名人などが、それぞれの「おうち時間」をどう過ごすか?というのを工夫してくれているのはもうご存じかな、とは思います。
InstagramやYouTubeなどでライブ配信をしたりゲームの実況動画などの楽しい動画を上げてみたり、昔のアニメや映画の配信が開始されたり、「おうち時間」を快適に過ごすためのグッズなどのプレゼントキャンペーンをやってみたり・・・などなど、オンライン上でたくさんの人が楽しめそうな企画がたくさん増えていますね。ありがたいことです。
また、こういった楽しむような企画だけではなく、「オンライン入社式」や「オンライン授業」など、民間企業や学校でもオンラインで行う行事が導入され、急速にオンライン上で出来きることが増えています。
そんなオンライン化が進む世の中ですが、こんなものまでオンライン上で楽しめちゃうの?というものを集めてみました。
ぜひWeb上で素敵な体験をしてみてください。
SNSで賑わう動物園や水族館
コロナウィルスの影響で様々な企業や施設が休業している中でも、「動物園」や「水族館」など、人間の手でお世話や管理を続けていかなければならないような生き物たちがたくさんいます。
そんな状況ではありますが、全国各地の動物園や水族館ではそれぞれのSNSアカウントを利用し、園内の動物たちや魚たちの日々の様子を写真や動画付きで情報発信をすることが増え、それに日々癒されています!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「#休園中の動物園水族館」というハッシュタグも作られ、かなり盛り上がっている様子が伺えます。
そんな中いくつかの水族館では、ビデオアプリやYouTubeなどのサービスを使って面白い企画を行っていました。(現在は終了しています)
チンアナゴが人間のことを忘れてしまう前に!「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」
東京都のスカイツリー内にある「すみだ水族館」では、「チンアナゴに人間のことを思い出してもらう」という企画が2020年5月3日~5月5日の間開催されました。
どうやらチンアナゴたちは、本来は警戒心が強くすぐ砂に引っ込んでしまうそうですが、常時は園内にたくさんの来園者がいたことで人にも慣れ、たくさんのチンアナゴたちが顔を出していたそうです。
ところが緊急事態宣言の中で水族館が休園してしまってからは当然園内にいる人は飼育員だけになり、「人がいないことが当たり前」になってしまったので、飼育員が顔を出しても警戒して隠れてしまうのだとか。
このままではチンアナゴたちが人間のことを忘れて砂に隠れたままになってしまう!という事態を阻止するために、iPhone・iPad内蔵のビデオアプリ「FaceTime」を使ってすみだ水族館内のチンアナゴの水槽前に設置されたカメラにアクセスし、一般の人々にも自宅にいながらチンアナゴの様子を見てもらおう!という参加型の企画を行っていました。
チンアナゴって、人を忘れてしまうのですね・・・。
実際に期間中にこの企画を行ったところ、たくさんの人が自宅からチンアナゴの様子を見るべくビデオにアクセスし、人が多くて中々接続できない・・・!という方もたくさんSNS上で見られるほど大盛況でした。
実際に私も試みてみたのですが、なかなか繋がらずに今回の企画は断念しました。残念!
どうやら世界中から100万件以上ものアクセスがあったようで、御蔭でチンアナゴたちも少しずつ顔を見せてくれるようになったとか・・・!
良かったですね!
迫力満点!「無観客イルカショー」
「無観客ライブ」や「無観客パフォーマンス」などの「無観客○○」という言葉も流行りだしている今日この頃ですが、京都府にある「京都水族館」では、Twitterのライブ配信機能を使用して「無観客イルカパフォーマンス」を2020年5/4~5/5に配信していました。
その名の通り、無観客の中で行われるイルカショーの様子をライブ配信し、たくさんの人に見てもらおう!という企画ですね。
もともと京都水族館さんはTwitterだけではなくYouTubeのアカウントも所持しており、癒されるような動画もたくさんアップロードされていますが、ライブ配信自体は初めての試みだったそうです。
イルカショーといえば、間近で見られるイルカたちのダイナミックなパフォーマンスや水しぶき等が迫力満点の魅力的なショーです。
そんなショーを家にいながらライブ配信で見られる!というのもなかなか新鮮な体験ではないでしょうか?
ちなみにこちらのライブ配信動画ですが、現在は京都水族館さんの公式YouTubeアカウント(https://www.youtube.com/user/AquariumKyoto/)にもアーカイブ動画が掲載されているので、いつでも自宅から迫力満点のイルカショーが楽しめます!
家で楽しむ「ライブ感」
予め撮影された動画やドキュメンタリー番組等のようなものではなく、家にいながらも水族館の「リアルタイム」の様子が見れる、というのはなんだか新鮮な気持ちですよね。
家でその場の空気を楽しめるという体験は、「今度は実際にその場に行ってみたい!」という欲求を生み出す効果もあるので(もちろんその場で満足する方もいるかと思いますが)、面白い取り組みであると思いました。
また、いずれの企画もTwitterやYouTube等のSNSアカウントを活用して行われた企画でもあるので、企業がSNSアカウントを複数持つことは当たり前で、有効的であるなとも今回の件で改めてよく分かりました。
今回はたくさんの人が家から気軽に楽しめるような素敵な体験企画を紹介しましたが、これからもどんどん「家で体験出来ること」「今まで家からでは出来なかったこと」が増え、そしてそれが当たり前になるような時代が来るのだと思います。
時代の変化に合わせて変わる世の中ですが、どんどん私たちも順応していきたいですね。
それはともかく、素敵なおうち時間を過ごしましょう!