##目次
– あなたは、オールドタイプの人間?それともニュータイプの人間?
– 役に立つ、意味のあるモノはどういうことだろうか。
– 人の役に立ち、意味のある会社とはなんだろうか。
##あなたは、オールドタイプの人間?それともニュータイプの人間?
最近、山口周さんのニュータイプの時代という本を読みました。
この本で特に記憶に残ったことについて書いていきます。
1. 世の中には、オールドタイプの人間とニュータイプの人間がいるということ
2. 顧客に提供できる市場(マーケット)には、役に立つ、意味があるというマトリックスで表現できるということ
まずは、オールドタイプの人間とニュータイプの人間の特徴を下記に記載します。
オールドタイプ | ニュータイプ |
正解を探す | 問題を探す |
予測する | 構想する |
KPIで管理する | 意味を与える |
生産性を上げる | 遊びを盛り込む |
ルールに従う | 自らの道徳観に従う |
一つの組織に留まる | 組織間を越境する |
綿密に計画し実行する | とりあえず試す |
奪い、独占する | 与え、共有する |
経験に頼る | 学習能力に頼る |
この世の中は、モノに溢れ、問題解決できる手段は多くあり、大量生産、大量消費の上で、市場が成り立っています。
そのような時代背景の中、問題を見つけることが難しくなっているという背景があります。
モノがなく、問題解決できる手段がない環境下では、オールドタイプの人間が市場では求められますが、
今は、ニュータイプの人間が市場では求められます。
ウーバーイーツ(UberEATS)というサービスはご存知でしょうか。
ウーバーイーツ(UberEATS)というサービスを考えた人は、ニュータイプの人間だと思います。
今は、街の至る所で、食を満たす手段はあります。
レストラン、喫茶店、コンビニ、ファーストフードなど、あらゆる手段で問題(空腹の解消)を解決することができます。
ただ、レストラン、喫茶店、コンビニ、ファーストフードにそもそも行けない人、行くのが面倒な人は、問題を解決することができません。
テイクアウト、出前に対応していないお店であれば、さらに問題を解決することが困難になります。
ウーバーイーツ(UberEATS)でアルバイトしている方もいらっしゃいます。自分のライフスタイルに合わせて、
働く時間を自分で決めている方も多く存在します。
このように、
– 外出しないで空腹を解消したい顧客
– 出前、テイクアウトするリソースがない店舗
– 自分のライフスタイルに合わせてお金が欲しい人
をマッチングさせているのが、ウーバーイーツ(UberEATS)であります。
このように問題を見つける力がある人間が、まさにニュータイプの人間だと言えます。
オールドタイプの人間には思いつかない発想だと思います。
##役に立つ、意味のあるモノはどういうことだろうか。
次に、役に立つ、意味があるモノとはどういうことか説明していきます。
**顧客に提供する市場の価値**
役にたつ | 1 | 3 |
役にたたない | 2 | 4 |
– | 意味がない | 意味がある |
世の中には、多くのモノが存在し、テレビ、車、お酒、タバコ、服、時計など、数多くのモノがあります。
例えば、服を例にします。
– 服は役にたちますか?はい、役にたちます。
– 服は意味がありますか?いいえ、意味がありません。
となると、1番に該当します。
次に、タバコを例にします。
– タバコは役にたちますか?いいえ、役にたちません。
– タバコは意味がありますか?はい、意味があります。
となると、4番に該当します。
多くのものが、1番と4番に該当します。3番に該当するものは、かなり希少だと言えます。
役にたたない、意味がないモノは、市場では価値がないと言えます。
1番に該当するモノは、大手が独占してしまい、資本が大きいところが勝つ仕組みになっています。
1番は、レッドオーシャンになるので、価格競争、コモディティー化してしまう傾向になります。
服でいうと、ユニクロ、しまむら、ZARA、無印良品のような大手による独占状態が続きます。
では、3番に該当するものとは、いったいなんだろうかと考えました。
服を例にしましょう。服を着ることで暑さ、寒さをしのげます。
では、意味があるという要素をつける場合どうするのか?
例えば、服を着ることで、痩せる。難病が完治するという要素があれば、それは、3番に該当することになります。
仮にそのような服が登場したとしても、購入することが困難な金額帯になっているので、市場に商品として登場することはないと言えます。
##人の役に立ち、意味のある会社とはなんだろうか
ティファナ・ドットコムは、「AIとWebの力で世の中を笑顔にする企業になる」というクレドを掲げています。
これまで、ティファナ・ドットコムではWeb制作だけで事業をしてまいりました。
今は、Webだけでは、世の中を笑顔にできないと判断し、AIという技術を採用した「AIさくらさん」というサービスを開発しました。
サービス立ち上げから始まり、多くの企業様に導入させていただきました。
今は、SDGs(エスディージーズ)という取り込みも始めました。
https://tifana.ai/sdgs/
人の役に立ち、意味のある会社になるために、ティファナ・ドットコムは、これからも取り組んでまいります。