みなさんはじめまして。デザイナーの松田です。
今回はタイトル通り、Webデザインの際に配色の参考になるサイトをまとめてみました。
みなさん、配色で悩んだ経験はありませんか?
僕はこれだ!と思える配色がなかなか決まらずに頭を抱えた苦い思い出があります…。
この機会に色についてあらためて見直しました。
配色に関してお悩みの方は参考にしてみてください!
配色ツール
Adobe Kuler
Adobeが提供するオンラインサービスです。
オンライン上で様々な配色パターンを作成、保存ができます。
また公開機能もあるため、自分の作成した配色パターンを公開できることはもちろん
他の人が作った配色パターンもチェックできるので、非常に便利なツールです。
リンク先:https://color.adobe.com/ja/create/color-wheel/
HUE/360
「HSV(色相・彩度・明度)」で色が選べるツールです。
Webで色を指定するときは基本的にRGB値で指定します。これはいわゆる「混色系」と言われる色のジャンルなのですが、このツールは「顕色系」と呼ばれる色相・彩度・明度に沿って色を選ぶことができます。
リンク先:http://hue360.herokuapp.com/
Color Scheme Designer 3
自動で様々な配色が吐き出される便利なツールです。
魅力的なのは、気になった配色が出てきたらすぐにサンプルページで確認できるところです。
これで組み合わせをいちいち試す手間が省けますね。
リンク先:http://paletton.com/
NIPPON COLORS
日本の伝統的な色をまとめたサイトです。
色の名前からその色のRGB値を確認することできます。
和風なサイトを作りたいときに役立つかも?
Flat Design Gallery & Showcase
フラットデザインを考えている方にはおすすめのサイトです。
実際のサイトで使用されている色がすぐにわかります。完成イメージがわきやすいと思います。
またフラットデザインのサイトを色々なカテゴリから検索できるので、イメージに近い色をすぐに見つけることができます。
最後に
いかがだったでしょうか?今回のツールを使用すればだれでも簡単に配色ができます。
探している配色が見つかるといいですね!
ただ、デザイナーとしてはツールだけに頼るのではなく、基本的な色に関する知識は身に着けておきたいものです。
今度はツールの紹介ではなく、色に関してのあれこれを執筆したいと思います。
よろしくお願いいたします。