今回のテーマは、スマートフォンアプリ「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」です!
TVCMでもおなじみかと思います。
1年ほど前にインストールしてかなりハマッたのですが結構前から疎遠になっていました。
しかし、いろんなアプリを経由して今、パズドラブームが再到来しました!
一方、私の周囲では「前までパズドラをやっていたけど、最近めっきり。」
「今はこっちのアプリで遊んでる」なんて声を聞くので大変寂しい…。
そこで、パズドラユーザーだった、もしくはパズドラ知らない…な皆さまに私が思うパズドラの魅力をお伝えしようと思います!
まずはパズドラの歴史を軽く…。
パズルRPGというジャンルがとんでもなく増えたワケ。
パズドラがリリースされたのは2012年。
既にいろんな無料アプリはありましたが、当時クオリティが高いものはLite版(ここから先は有料と出てくる…)だったり、単純なパズルゲームが多かったと記憶しています。
そんな中パズドラは基本プレイ無料の文字通り、ゲーム自体は無料でずーっと遊べる上にちゃんと少しずつ難しくなっていく。
仲間を育てながらダンジョンを攻略するRPG要素と、パズルゲームが融合した画期的なシステムが大ヒット!
2012年にリリースされた初年は無料アプリにも関わらずiPhone(App Store)、アンドロイド(Google Play)両方で売り上げ1位!
爆発的な人気となったのです!
現在に至るまでに急速に、似たような(と言ったらアウトですかね…)パズル系RPGアプリが激増しました。
フルーツやチョコレートが降ってきたり、戦国武将が団結したり、ディズニーのまん丸なキャラクターをつなげて消すんですよね!
形は変われど、パズルRPGは今も根強く人気です。
L字をそろえてコンボ、コンボ!
伸び悩んだ私が見つけ出したとっておきの法則。
さて、さっそくゲーム内のお話し。「コンボ」についてです。
パズドラでは欠かせない、1度にたくさんそろえる為に必要な「コンボ」技!
いくら仲間がレベルアップしても思った以上にダメージを与えられない…!なんていう事があります。
それは時間内にドロップを揃えられていない事が原因なのでは?
タテかヨコに同じドロップを3色そろえることで1コンボになるパズドラのルール。
制限時間内に3色そろったドロップをたくさん作ることで、大ダメージを与えられるというシステムです。
そのためバラバラに散らばったドロップを集めるより、
もうちょっとでコンボになるL字型に並んだドロップを使って揃えるととってもスマートなわけですね。
こんな時にご紹介したいL字2つの攻略法「なぞり」と「角抜け」!
「なぞり」と「角抜け」今、勝手に名づけました。
「なぞり」…L字をなぞって揃える。
この場合、下からなぞるとタテにまっすぐになり、左上からなぞるとヨコにまっすぐになりますね。
「なぞる」だけでピンとまっすぐにそろうので大変気持ちが良いです。
「角抜け」…L字の角から入って90度となりのドロップに移動して揃える。
角から入ると、一つ隙間ができるので、そこに90度隣のドロップを入れてあげる方法です。
これも、あけた隙間にシュッと入るので大変気持ちが良いです!
さて、この方法を使うだけで、最短距離でたくさんコンボを作ることが可能な訳です。
ちょっと…先程の画面に戻って、この2つのパターンだけでコンボを作ってみたいと思います!!
こんな進み方をしてみる。
どうでしょう…!初期画面だけで7コンボです!爽快ー!!
今回は分かりやすく「3色ダンジョン」でのご紹介でしたが、
通常ダンジョンでもあと1コンボ!という時、遠くからドロップを運ぶ時間がないときはL字を探すと◎です!
チーム次第で難関ダンジョンらくらくクリア♪
洋服のコーディネートを考えているような、なんとも楽しい時間。
ダンジョンには6人1チームで挑みます。
「人」というか「モンスター」ですね。6モンスターで1チームです。
モンスターには「属性」「タイプ」「スキル」「リーダースキル」「覚醒スキル」がありそれぞれの説明は割愛しますが…強い攻撃ができたり、仲間をサポートしたりと個性が様々。
現時点で1758種類いる中から、自分が手に入れたモンスターでチーム編成をしダンジョンの特性やモンスター同士の相性を考えてチームを作っていくわけです。
最近私のお気に入りチームはパズドラ界隈では「強化花火」と呼ばれる編成です。
どうです!夢の「強化花火を打ち上げる」ことが出来るようになったのですよー!
他にも木属性に特化したチームや回復タイプに特化したチーム…
スキルやタイプの組み合わせで戦略を練る時間も本当に楽しい。
洋服の着まわしやコーディネートを考えてワクワクしている感じです!
おともだちの力を借りよう!
ママ「一緒に遊ぶお友達は上手に選ぶのよ」
いいですか、パズドラにおいて「おともだち(フレンド)は選んでください」!
上記でも伝えたとおり、ダンジョンには6人1チームで挑みます。
そのうち自分で編成するのは5人まで。残り1人はあらかじめ登録してあるフレンドから選びます。
自分が編成したチームのリーダーと、フレンドのみ「リーダースキル」が発動するため例えば自分のチームに「ドラゴン属性」がたくさんいるなら
「ドラゴン属性3.5倍」のリーダースキルを発揮するフレンドがいるとうれしい。
コンボを作るのが得意なら「クシナダ(3コンボ以上で攻撃力UP)」ちゃんや
「オシリス(6コンボ以上で攻撃力3.5倍)」、「アヌビス(10コンボで攻撃力10倍!)」なんかも素敵。
しかし彼らは神タイプ。ゴッドフェスという魔法石を使ったガチャでしか手に入らないので、無課金ユーザーには入手難易度が高い…。
魔法石は無料でも手に入るけど、入手には条件がありレアアイテム(有料で購入可)のため慎重に使いたいですよね。
だからこそのフレンド、なのです。
自分のパーティに合わせて頼りたいフレンドを選ぶことはとっても重要なのです。
あやかろうじゃあ、ありませんか。
ちなみに長いことプレイしていないフレンドは、ダンジョンに入る際、選択肢に表示されません。
フレンド数にも上限があり、拡張したい場合はまたしても魔法石が必要…という訳で、新しいおともだちを開拓したい時は、フレンドリストの最終プレイ時間を見て、ごぶさたフレンドとは一度おさらばしてしまうのも選択肢の一つだと思います。
ただし!
チャレンジダンジョンは最終プレイ時間に関わらずフレンド全員が対象となるので、削除の際はご一考くださいね!
まとめ
毎日ログインするだけで、魔法石や覚醒用モンスターが1つプレゼントされたり最近のパズドラは大変サービス旺盛です。
さらに1000日ログインした記念に「メモリアルたまドラ」をもらえる!
私はあと1年半ほど先ですが…。
「メモリアルたまドラ」を合成すると、10,000,000経験値(!)がもらえるそうで今から楽しみです。
仕事が帰りの疲れた頭を、パズルでスッキリさせてみてはいかがでしょうか。
ホームページ制作でお困りの方はホームページ制作会社ティファナにご相談ください!
関連するサービス
関連コラム
末恐ろしい。小学生が開発したスマホアプリ
忙しいビジネスマンにオススメ!のLINEのサービス