どうも!
完全主観をモットーに記事を作成していく コンサル(仮) の たかだです。
2014年はいかがでしたでしょうか?そして今年は、なんと!2015年!やり残すことが無いように、精一杯がんばっていきましょう!
なんかイベントありましたっけ?う~ん、全然思い出せない。。。
そんなときはWebで検索! とまぁ、こんな前フリは置いといて、皆さんは、ニュースやエンタメなどのトレンド情報をどこから仕入れていますか?TV、Web、雑誌、新聞、それぞれさまざまなメディアがありますが、スマートフォンという最強の武器を手に入れた事で、
Webで情報を得る人が圧倒的に増えたはずです。最近の私は、専ら、話題の「~ながら」作業をフル活用し、電車に乗りながらスマホ、食事しながらスマホで情報収集をしています。
そこでよく使っているのが、ニュースアプリ(俗に言う、キュレーションアプリ)です。
『line news』『グノシー』『Smart news』『Antenna』『NewsPicks』など、App storeやGoogle playで300万DLは超えているニュースアプリのビック5です。
「Line Nwes」 | 「グノシー」 | 「Smart news」 | 「Antenna」 | 「News picks」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「3分で話題がわかる」 | 「3分で旬のニュース をまとめ読み」 |
「圏外でも読める」 | 「テレビCM放映中」 | 「もっと自由な経済紙を」 |
使う側にとっては、さまざまな業界ニュースが一つのアプリで見ることができるので非常に便利ですよね。
私も隙間時間があるとよくアプリを起動して、その日のニュースを読んでいるヘビーユーザーの一人です。
そこで気になったのは、各ニュースアプリの配信ニュースには、なにか傾向があるのでは?ということ。
そこでGoogle先生に聞いてみました。検索キーワードは、ずばり、「ニュースアプリ 傾向」です。
ニュースアプリの傾向とは!?
検索結果に表示されるのいろいろですが、それを白つぶしに調べていくのもWeb制作会社らしくないのでディスクリプションでアタリをつけながら見てみました。
その結果、・・・それぞれのニュースアプリの傾向は、・・・なんと・・・ありませんでした!! ※あくまで個人の感想です。
まぁ、細かく見ていくと多少の違いはありますが、
おおよそ配信しているニュースは変わらないというのが印象です。
では、なにが違うのか?上記にそれぞれのアプリのアイコンとキャッチコピーを記載しました。
それぞれの特徴がわかりやすく表現されています。補足ですが、『Line News』は、要約機能にすぐれていたり、『Smart News』はニュースのジャンルを好きなように追加・削除できたり、Antennaは、趣味・嗜好の記事が多いというかんじです。
もちろん、アプリによってUIが変わるので、使い勝手はそれぞれです。なので、自分が、「使いやすい!」と思うものを選んでください。
(私は、『smart News』のヘビーユーザーなので、特に贔屓にしていますが、Line NewsのUIはすごく魅力的に感じます。)
配信ニュースをカスタマイズ
自分が使いやすいと思うアプリを選ぶという事を話しましたが、それぞれのアプリには、自分が好きなジャンルや気になる情報を読みやすくするカスタマイズ機能がついています。
Smart Newsを例に出すと、毎日のエンタメ、スポーツ、グルメ、コラムなどの趣味のニュースから政治経済、国際ニュース、現代ビジネスなど、社会人が読むべきコンテンツまで、多くのカテゴリーを選択する事ができます。ほぼすべてのジャンルを網羅していると思っています。さらにニュースの優先順位を選ぶことができるので、知りたい情報を取捨選択できるのがいいですね。新聞や雑誌はもちろんyahooニュースで気になるニュースを選んで読むなんて手間はなくなってしまうのです!なんて便利なんだ!すごいぞニュースアプリ!もうこれさえあれば他のアプリは必要ないのではないか!と個人的に感じています。
ランキング
とまぁ、これまで好き勝手にいろいろと書いてきましたが、最近これらのニュースアプリでも広告が配信されるようになってきました。まぁ、DLが多ければそれだけユーザーがいるので、広告配信するためのメディアとしての役割は大きいですね。ただ、あんまりやりすぎるとユーザーが逃げていく気もしていますので、ほどほどにしていただきたいです。(←また余計なことを…)
最後に使いやすさを勝手にランキングするとすれば
1位 Smart News
2位 Line News
3位 Antenna
といったところですね。あくまで個人の感想なので、皆さんもいろいろなアプリをDLしてカスタマイズしてください。そして、自分に合ったアプリに育てて好きな記事を読み漁ってください。
次回は、最近見かけた映画のWebプロモーションについての記事を書いてみようと思います。