最近のGoogleの検索アルゴリズムは、以前よりも格段に進化しているため、単純なロジックを基にした対策だけではなかなか順位を上げることが難しくなってきています。
さまざまなメディアで、いろいろなSEO手法が論じられていますが、今回は、その中でも、「文字数」という項目について考えてみたいと思います。
「SEO対策でGoogleの評価を上げるには、各ページの文字数が多いほうが有利。最低でも1000文字、できれば2000~3000文字くらいはあったほうがいい!」というような類の話を聞いたことがあるWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
SEO業者からそのように言われ、汗を書きながらとにかくたくさんの原稿を作成した経験はありませんか?
Googleはテキストを読み取って評価をしている
文字数の件もさることながら、そもそもテキスト要素がほとんど無く、画像ばかりで作成されたサイトがあります。これはさすがにテキスト要素がしっかり掲載されているサイトと比べると価が低くなってしまうでしょう。
Googleは、画像内に記載された文字までは判別できません。
alt属性にキーワードを設定するという方法もありますが、これはあくまで画像の情報を補足しているものにすぎず、テキスト要素とは違います。
パッと見て内容を理解してもらうには、画像要素もとても重要ですが、Googleからも正しい評価をもらうために、必要最低限のテキスト要素は掲載するようにしましょう。
ページ内の文字数はGoogleの評価基準にあるのか?
Googleの評価基準において、文字数の多さは関係あるのか?
まず結論から言うと、関係はあると思われます。ただ!ここで重要なのは、「単純に文字数だけの比較ではない」ということ。単純に文字が多いサイトのほうが上位に表示されるわけではないということです。
Googleが最終的に目指しているのは、ユーザーにとって、使いやすく、有益なサイトです。
つまり、文字数が多いかどうかではなく、その内容がユーザーにしっかり伝わるのか、ということこそが本来は重要な要素なはずです。
適切な文字数は、掲載内容によって違う
当たり前の話ですが、適切な文字数は掲載する内容、つまり、ユーザーに伝えるべき内容によって違ってきます。
たとえば、色違いやタイプ違いの商品を紹介するページで、各ページに1000文字以上のテキストが必要かというと、決してそんなことはありません。商品のスペックや価格、特長などが載っていれば充分なので、そこにものすごい量のテキストを掲載する必要が無いことは、考えてみれば分かるのではないかと思います。
Googleは、そのように杓子定規に評価をしているわけではなく、各コンテンツの役割に応じた評価をしてくれるくらいの精度の高さは持っています。
文字数だけに着目するのではなく、ユーザー視点が大切
確かに、文字数がとても少ないサイトよりは、ある程度のテキストが掲載されているサイトのほうがGoogleの評価が高いのは事実だと思います。
ただ、それは、単純にテキスト量を比較評価しているのではなく、コンテンツの内容や必要に応じたテキスト、つまり必要な文章が掲載されているかということで評価をしていると考えられます。
まずは、とにかく文字数を増やすことを目標にコンテンツ作成をするのではなく、ユーザーの視点に立ってみたときに、必要と思われる情報を適切に掲載することを心掛けましょう。
文字数の増減や、画像にするかテキストにするかといった判断は、その後にゆっくり行なっても問題ありません。本末転倒なサイトにならないよう、冷静な判断に基づく制作をおすすめします。