ついにポケモンGOが日本でもリリースされましたね!(執筆時は7/22)
今や世界中で大ブームを起こしているポケモンGO。
日本ではなかなかリリースされず、リリースされないこと自体が社会現象とまで言われてきました。
ここまで流行していればポケモンの母国・日本でも大きな期待をされることは当然ですが、そもそもなぜ世界中でこんなにもヒットしているのか?ポケモン自体のネームバリューがあるとはいえ、ここまで一世を風靡するのには何か理由があるはず!ということで、今回はマーケティング視点でポケモンGOのヒットの秘密を紐解いてみようと思います。
なぜ日本ではなくアメリカからリリースしたのか
ポケモンGOの配信が日本で解禁されたのは本日(7/22)で、アメリカで配信されたのは2週間前の7/6です。
どうしてポケモン母国の日本より先にアメリカで公開されたのか。
日本のファンからしたら面白くない話ですが、調べてみると意外な理由が分かりました。
サーバーの調整
当たり前といえば当たり前ですが、全世界同時配信してしまい、サーバーがパンクするのを防ぐためだそうです。日本だけでなくヨーロッパなどでも配信が遅れていたようなので、日本だけ仲間ハズレにされた!と思っていた方はご安心を。
また、日本での配信が遅れてしまったことについて開発者からのメッセージもあるようです。
(出典:YouTube)
マーケットの調査
日本でのリリースが遅れた理由のひとつに、テストマーケティングの意味もあったようです。テストマーケティングとは、新製品を発売した際にリスク回避のため限られた範囲にのみ販売して反応や効果を見るというものです。
実際に、公開直後のアメリカでは個人情報へフルアクセスできてしまうという不具合が見つかり、大きなニュースにもなりました。本来、テストマーケティングはもっと小規模な地域・期間で行うものですが、日本よりもはるかに大きい市場でテストを行ったことは、ユーザーの信頼も得やすいのではないでしょうか。
「日本のアニメなのに日本で最初にリリースされないのはおかしい!」などと散々言われてきたポケモンGOですが、そこにはポケモンを生んだ国だからこそ万全を期してリリースしたいという思いがあったわけですね。
ポケモンGOがヒットしたわけ
ポケモンGOがここまでヒットしたことで、海外にこんなにも多くのポケモンファンがいたことに驚いた方もいらっしゃるのではないでし
ょうか。私もその一人で、ここ10数年間の海外ニュースでポケモン関連のニュースはあまり見かけたことが無いように思います。
そこで、この歴史的大ヒットの理由を自分なりに考えてみました。
AR技術&位置情報を使ったリアルな「ポケモンゲットだぜ!」
ヒットの理由その1は、AR技術と位置情報の融合によるリアル体験です。ARとはすなわち拡張現実のことで、現実の知覚情報に電子情報を重ね合わせる技術です。現実世界と仮想世界を重ね合わせることから複合現実と呼ばれることもあります。この技術とスマホなどの媒体の位置情報システム(GPS)を合わせることで、今までのポケモンシリーズの「ポケモンを捕まえる」ことが自分自身ができるようになったわけです。かつては画面上であそんでいた世界が現実のものとなったわけですね。
また、位置情報をもとに自分が行動して遊ぶゲームアプリはポケモンGOの他にもいくつかあり、中でも『Ingress』というゲームはポケモンGOの兄貴分などと呼ばれているようです。このIngressは位置情報を利用した戦略ゲームだそうで、クオリティは高いものの初心者には難しく、ポケモンGOほどはヒットしなかったそうです。対するポケモンGOは、子供でも分かりやく直感的に操作できるインターフェースと戦略性よりも、従来のポケモンと同じく収集や育成に重きを置いたゲームになっています。ポケモンGOのこの手軽さもポケモンGOがヒットした要因なのではないでしょうか。
潜在ファンの発掘
もう一つの理由は、潜在ファンの発掘です。前述で、海外にこれほどのポケモンファンがいるという事実に驚いたと書きましたが、実際は”元ポケモンファン”なのではないかと考えています。つまり、かつてゲームボーイ版のポケモンをプレイしていたファン達がスマホでポケモンができるようになり、再びファンとして蘇ったというわけです。もう一つの理由でも述べましたが、ポケモンGO自体の作りは子供でも遊びやすいようなシンプルな作りとなっています。しかし、このゲームに登場するモンスターはポケモンの1作目、つまり赤・緑・青版に登場するポケモンだけなのです。さらに海外で放送されたポケモンGOのCMで登場する人々は主に20~30代の男女がメインとなっており、ターゲットをこの層に絞っていることが伺えます。
(出典:YouTube)
さいごに
いかがでしたか?ポケモンGOをプレイしている方もしていない方も、ポケモンGOへの興味が強まったのではないでしょうか。
かく言う私もゲームボーイ世代なので試しにポケモンGOを遊んでみましたが、なかなかよくできているゲームで、登場するポケモンも懐かしく、思わず感動してしまいました。
この記事が公開されるのがいつになるのかは分かりませんが、今年の夏はポケモンGOの夏となることは間違いないでしょう!(予想)