パチスロ業界は、時代の流れの影響を受けやすい業界だと言われています。
年々規制が厳しくなっており、最近では出玉規制についてのニュースがあるなど
業界にも遊技者にとっても、嬉しくないニュースが続いています。
そんな中、パチスロ業界は遊技者を獲得するために、どのような対策を行っているのでしょうか。
最近の遊技者の傾向
パチスロの遊技者は年々減少しており、特に若い遊技者は少なくなっています。
その理由として、若い人の多くが保守的でお金を使わない傾向にあるからだと言われています。
ソーシャルゲームやYouTubeなど、お金を使わなくても楽しめる中で、
自分から進んでギャンブルに手を出すことはしないのでしょう。
出玉の規制
少し前までは、ハイリスクハイリターンな台が多くを占めていましたが、
新規遊技者の減少に伴い、出玉を規制して当たりやすいが大きく勝ちにくい台が
増えるようになりました。
こうすることで、大きく負けることはなくなりましたが、大きく勝つこともないため
昔からパチスロを楽しんでいた人からすると、物足りない台になってしまったようです…
アニメ台の増設
最近の新台を調べてみると、昔と比べてアニメ台が増えていることが分かります。
昔よりもアニメが増えているから、単純に増えているという考えもできますが、
それ以外にも理由があるようです。
1.宣伝効果がある
パチスロはギャンブルの1種になるため、世間一般的にあまりよいイメージを持たれていません。
アニメ業界と共同してアニメ台を出すことで、動画広告や紙面広告などの見栄えもよくなり、宣伝効果が高まります。
また、アニメ業界としても、パチスロを通してアニメの宣伝をすることができるため、双方にとってメリットがあると言えます。
2.新規遊技者の獲得につながる
アニメ台を出すことで、そのアニメファンのユーザーや若い遊技者の獲得する狙いもあるようです。
アニメファンのユーザーや若い遊技者の場合、パチスロに興味がなくてもアニメに興味があるから
遊戯してみようとなるのかもしれません。
また、そのアニメの熱狂的なファンであれば、勝ち負けに関係なく演出が見たいがために遊戯することがあるため、
パチスロ業界としてはよい遊技者になるのでしょう。
パチスロでは、アニメにはないプレミアム演出もあるため、その演出が出るまで遊戯する人もいるそうです…
まとめ
業界についての詳しい情報を知りたいと思った時には、ホールを運営している会社や台を制作している会社のWebサイトを見てみると、ニュースや行政、新台情報など、業界に関する情報を幅広く知ることができます。
▼ユニバーサル
https://www.ap-soken.com/
▼マルハン
https://www.maruhan.co.jp/
パチスロ業界も発展のために様々な取り組みを行っていますが、
今後、様々な規制がかかり、近い将来なくなるのではないかと言われています。
近年、遊技者は減少傾向にありますが、1人の遊技者あたりの遊戯回数は増加している傾向にあります。
そうなると、1人あたりの出費額にも影響が出るため、金銭トラブルが起きる件数も大きくなるでしょう。
そういった問題を解決するために、行政は消費者の浪費を防ぎ、ホールの稼ぎすぎを抑制するように
動いているのだと私は思います。
パチスロに限らず、お金の使い方には気をつけたいですね…
以上、栄がお届けしました。