IoTという言葉が生まれて、国内でも2年ほど前から、様々な企業がこの分野に参画してきています。
インターネットとデータ分析技術を使って、生活をより便利にしていこうというものですが、育児においても、その技術は期待されています。
初めて子供を持つと、何から何まで全て初めてのことばかりです。これまでの知識や経験が全く応用出来ない状況に加えて、育児についてはweb上のノウハウが多種多様に存在するため、逆に混乱を招くこともあります。
それをサポートするツールとして、IoTで今後期待できるものを、ピックアップしてみました。
クラウドファンディング にネタあり
IoT関連のアイディア(ネタ)は、Kick Starter からよく発見します。もちろん、日本語の紹介記事からたどることがほとんどなので、結果的に Kick Starter のネタが多かった、ということになるのですが。
やはり、アイディアからすぐ製品化という流れを進むのであれば、クラウドファンディングが手っ取り早いんでしょうか。
非接触型体温計
一つめのツールは、赤ちゃんのおでこにかざすだけで、体温と、平均体温と比較した状況(高いか、低いか)を確認することができる体温計です。
Flo: the smarter way to check temperature(https://www.kickstarter.com/projects/1085676231/flo-the-social-thermometer-for-your-health)
スマートフォンとの連携によって、体温を数値で確認したり、家族間で情報を共有することも出来ます。
また、体温を測ったときに、子供の表情を撮影した写真を一緒に管理できます。調子が悪いときの表情や顔色などが、あとで確認できるのは良い機能です。
スマホで子供の写真や日記を作成できるアプリはたくさんありますが、IoTとしての体温計と組み合わせると、一気に便利ツールになりますね。
赤ちゃんの声を解析し、様々なアクションへと連携する
二つめに紹介するのは、子供の声質をキーに様々な処理と連携するツールです。
Listnr: Your Listening Assistant( https://www.kickstarter.com/projects/797220287/listnr-your-listening-assistant/description )
赤ちゃんの泣き声や、しゃべる言葉のトーンで、どういう処理を実行すべきかを解析して対応する、高機能マイクのようなものです。インターネットに繋がる他のIoTツールや、スマホアプリと連携して、育児のサポートをしてくれるようです。
開発元は日本の企業なのですが、資金調達の途中で、なぜか Kick Starter からプロジェクトの停止処分を受けてしまったそうです。ただ停止するまでに既に目標の資金額を達成したため、別の企業が出資をして、実際に発売されているようです。
APIを提供して、他社製品と連携する設計になっているようですが、実例に関する情報があまり見つけられませんでした。もっと情報があると、魅力が伝わりますね。
おまけ
IoTツールではないのですが、kick starter でとても便利そうなものがあったので、こちらも紹介です。
MiaMily HIPSTER Plus 3D Baby Carrier(https://www.kickstarter.com/projects/miamily/miamily-hipster-plus-3d-baby-carrier)
ひと言で言うと『高機能な抱っこひも』なのですが、子供のお尻を載せる部分がとても安定していて、お母さんの腰に赤ちゃん用の小さい椅子がついているイメージです。赤ちゃんの世話をするときにとても便利そう。
Web制作でお困りの方はWeb制作会社ティファナにご相談ください!
関連するサービス
IoT