みなさんはお薬手帳を持ち歩ていますでしょうか。
常に病院で薬を処方されている方は持っていますが
病院に行く機会が少ないのに持っている方はごくわずかです。
そこで便利なのが電子版のお薬手帳です。
お薬手帳とは?
お薬手帳といえば処方された薬の履歴を記す手帳です。
薬の種類や使い方、アレルギーの有無、過去に飲んでいた薬や
現在も継続して飲んでいる薬を記録するための物です。
このお薬手帳に記録を残して薬局に提示することで
過去に薬の飲み合わせや重複していないかチェックができます。
薬を処方され、病院もしくは薬局やドラッグストアなどで薬を購入した際、
お薬手帳がなくても購入した薬の情報が書かれたシールを渡されます。
このシールをお薬手帳に貼って服用している履歴を残せます。
お薬手帳の活用事例と現実
外出先で急に具合が悪くなった時に
飲んでいる薬の情報を医療機関へ正確に伝えることができます。
また、災害時にもお薬手帳のおかげでスムーズに薬の準備が
できた実績もあります。
しかし、滅多に病院に行くことがなく薬を処方される機会が少ない方は
お薬手帳を持ち歩くこともなく、紛失してしまう事が多々あります。
そこでお役立ちなのが電子版のお薬手帳です。
スマートフォンをお薬手帳にできる
電子版のお薬手帳はスマートフォンに
お薬手帳のアプリをインストールをします。
病院に行く事が少なく、お薬手帳を持ち歩かない方や
スマートフォンを持ち歩く事が多い方にはオススメです。
データは専用のサーバーに蓄積されます。
アプリによってはスマートフォンだけでなく、
パソコンからも閲覧ができたり、
処方箋を送信できるサービスがありますので
スマートフォンの対応機種とサービスを見比べて
自分に合ったアプリをインストールすると良いでしょう。
電子版お薬手帳の問題点
お薬手帳をスマートフォンで管理できると便利ですが病院に行くのは高齢者が多く、
スマートフォンを使い慣れていない方には、
慣れるまでは紙の手帳のままが良いでしょう。
また、飲んでいる薬で病歴がわかってしまうので、
不正アクセスをされて情報が洩れる可能性があります。
お薬手帳のアプリ自体も仕様がバラバラなので
患者さんと医療機関で情報管理が煩雑になります。
電子版お薬手帳の未来
問題点が解決させる動きとしてどこの薬局でも使えるように
厚生労働省が仕様を共通化する動きを始めました。
共通化されるとアプリの仕様が違う事で情報管理が
煩雑になる問題が解決されます。
今後、医療関連で様々な情報が電子化されます。
健康診断の結果や常に身につけられる端末を組み合わせることで
処方された薬の経過をリアルタイムで知ることが可能になります。
処方された薬を服用した後に身に着けられる端末に服用後の
体調の変化を記録することで薬の効果を測定することができます。