突然ですが、みなさんは好きなアニメやゲームってありますか?
私は山ほどあります。
グッズやBlu-rayが出るなら買うし、イベントがあるなら遠くでも足を運ぶタイプです。
なぜこんな話を突然したのかというと、オタクの力ってスゴイ・・・と感心する出来事があったからです。(後述します)
数年前まではなかなか無かったような気がしますが、最近だとどのコンビニでも常にアニメやゲームとコラボしている状態ですよね。
そんな感じでどんどん日常に進出しているオタク文化ですが、このような動きで私が個人的にスゴイ!と思って注目しているのが
「地域活性化」や「伝統文化の活性化」です。
ということで今回は、「スゲーーーー!」と思ったオタクの力についてのお話しです。
刀を復元させる話
度々他のコラムでも取り上げられている、DMMの刀擬人化ゲーム「刀剣乱舞」。
モチーフにしているのが「刀」ということで、「刀女子」が急増したというニュースもたくさんありましたね!
サービス開始から1年弱ですが、刀剣ブームは収まるどころかまだまだ大人気です。
このブームに乗っかって各企業がグッズやカフェ等コラボに乗り出すのはもちろんのこと、
各地の博物館もゲームに登場する刀の展示を始めたり、刀鍛冶の工房見学や講演会が開催されたり、消失されたと思われていた刀を改めて調べてみたら発見した!とか実は全国の至る場所で、公式の関係しない所にもブームの影響が出ているのです。
ファン達もまた、その刀を見に全国各地の博物館や刀の所縁の地、関係のある神社やお寺等にも足を運ぶわけです。
刀女子、なかなかアグレッシブ。
そんな刀剣ブームの中でも私が特に感心したのが「蛍丸伝説をもう一度!大太刀復元奉納プロジェクト始動!」(https://faavo.jp/minonokuni/project/839)というプロジェクトです。
簡単に説明しますと、ゲーム内に登場する「蛍丸」という幻想的な逸話を持った大太刀があるのですが(素敵な逸話なので気になったらググってくださいね!)この刀、現存しないんです。
その現代では失われてしまった蛍丸を復元させよう!というのがこのプロジェクトなんですが、クラウドファンディングサービスで550万円を目標に支援を募ったところなんと1日で目標金額を達成どころか、2,200万円を達成してしまったんです・・・!
1日で目標の4倍ですよ、スゴイ・・・(°д°)
最終的には4,500万円以上集まり、既にプロジェクトも進行しているようですが一部の作業は支援者の方も参加や見学も出来るとのこと。
こんな風にゲームがきっかけで日本の伝統武具を復活させようと動き出したり支援した側も文化や技術に触れる機会も与えらえたり、なかなか他のゲームやアニメではないような動きがあってスゴイなあ・・・と思ったのです。
ブームだからお金儲けがしたい、というだけではなく、文化に触れてほしい、知ってほしい、地域を盛り上げたい、という思いがあって色々なものが活性化するのは良いことだよなあ、と純粋に思います。
ゲームを初期からプレイしている現役審神者の一人としては、まさかこんなに盛り上がるとは・・・と慄いています。
刀だけじゃない!日本の伝統とのコラボレーション
日本には数え切れないほど伝統がありますが、前述した刀剣以外にもアニメやゲームと伝統とのコラボはたくさんあるのです。
●「黒子のバスケ」と「西陣織」「江戸切子」の技術を使ったグッズ
(http://www.kurobas.com/goods/2015/12/entry_2402/)
●「ロマンシングサガ」が「ロマンシング佐賀」として佐賀県とコラボして作った
「有田焼」のお皿(http://romasaga2.jp/goods/)
などなど。(いずれもグッズの受け付けは既に終了しています・・・!)
調べてみるともっと出てきます。
工芸品だけじゃなく、伝統芸能もありますね!
こちらも話題になったので知っている方もいるのではないでしょうか。
●「ワンピース」と「歌舞伎」のコラボ(http://www.onepiece-kabuki.com/)
舞台でもミュージカルでもなくまさかの歌舞伎!?ということで双方のファンから当初は大困惑されていたワンピース歌舞伎ですが、実際は初めて歌舞伎を見た!という人からも「楽しかった!」とか「歌舞伎って面白い!」等好評の声が多かったとか。
こういったきっかけで興味を持って見てみるのも面白そうですよね。
まとめ
日本発のコンテンツだから日本の物とコラボする、というのは当たり前の事なのかもしれませんが伝統のものとか工芸品とか、普段だと目にしたり手にする機会がないような物に触れるきっかけになるのは面白いなあと思います。
こうやって伝統が廃れないようにする工夫や、地域が活性化するような動きがあってお互いに盛り上がれる事がこれからもどんどん増えると良いなあ~と思うティファナアニオタ部の一人でした。