Google「モバイルフレンドリー」のアップデートからもうすぐ1年が経ちます。
このアップデートによりスマートフォンサイトの数は急速増えてきましたが、
まだサイトの表示速度が最適化できていないサイトは多くあるように感じています。
今回のコラムではそんな表示速度問題を一発で解決できるGoogleのサービス、「AMP」についてご紹介していきたいと思います!
「AMP」ってなに?
AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の略でアンプと呼称されています。
単純に訳すと「加速されたモバイルページ」となり、モバイルページの高速化をサポートしてくれるサービスです。
だらだらと文章で説明してもわかりづらいと思うのでまずは実際に体験してみてください!
上記URLにアクセスするといつものGoogle検索画面が表示されます。
こちらの検索窓に最近話題になっているキーワードを検索するとニュースの一覧が出てくるので
その中のいずれかのニュースをクリックしてみてください。
今回は「CNN」で検索してみました。
画像のような形で表示されているニュースがAMP対応しているページになります。
クリックしてみるとあら不思議、ブラウザバックで一つ前のページに戻るような速さでニュースが表示されます!
世の中にある全てのモバイルサイトがこのスピードで表示されたならどれだけのストレスが軽減されるのでしょうか…。
これが「AMP」の実力なのです!
なんでこんなに速いの?
一言でいうと「キャッシュ」です。
AMP(団体名)が提供しているオープンソースの「AMP HTML」に併せてコーディングを行うと
そのページの内容はGoogleにキャッシュとして保存されます。
AMP対応ページはGoogleに保存されたキャッシュをユーザーに表示するだけなので、
「ブラウザバックで一つ前のページに戻るような速さ」を実現しているのです!
現状ではサンプルのようにニュースなどの静的なページしか表示できない状態ですが、
今後、幅広いコンテンツをサポートしていくとのことです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
AMPはGoogleのスタッフが推奨しているサービスであり、SEOにも大きく影響するのではないかと思います。
こちらの「AMP」技術はWordpressのプラグインからでもご利用いただくことができますので
興味がある方は是非、ご自身のブログをAMP対応させてみてはいかがでしょうか?
あなたのブログが超快適になること間違いなしです!