こんにちは。
育児に家事に大忙しのディレクター、望月です。
今回は、Google タグマネージャについて解説していこうと思います。
知っている人は知っていると思いますが、Google では、Webサイトに貼り付けている様々なタグを、ひとまとめに管理できるツールを配信しているんです。それが Google タグマネージャ というものでして、各ページの色々なタグを、専用の管理画面から一括管理できます。
今回は、こちらのツールについて最初から解説していきます。
タグの管理は面倒
いまや、無料のアクセス解析としては最も普及している google analytics ですが、このサービスが普及した理由は、無料で多機能であることの他に、ページに1つタグを埋め込めばすぐ計測できる、という手軽さが大きいと思います。
といっても、長く利用している方はわかると思うのですが、この解析タグは、新しい機能を使おうと思うときや、解析するWebサイトの環境が特殊な場合などには、タグをカスタマイズする必要があり、それはとても地味で面倒な作業となります。
サイトの管理を外部委託業者に任せている場合は、タグを少しかえるだけでも、その業者に毎回依頼をしなければ行けません。
また、リマーケティングタグやAdwardsのタグなど、一部のページだけに貼り付けるタグもいくつか存在します。
そういった個別指定のタグは、ページの更新やWebサイトのリニューアル時に、つい忘れてしまいそうになります。
長期にWebサイトを管理していると、管理者や外部委託会社が変わるタイミングも発生します。その際に、各ページのタグの管理をきちんと資料に残していないと、誰も管理していない…という怖い状況にも陥ってしまいます。
などなど、意外と面倒な問題を解決できるのが、タグマネージャになります。
初期設定方法
上記のとおり、タグマネージャは様々なタグの管理を一括で行うことが可能です。
最初に、タグマネージャが発行するタグを全ページに設定すれば、あとは管理画面から新しいタグを登録していけば、自動的に関連付けされて機能していきます。
具体的に、設定方法を解説していきましょう。
https://www.google.com/intl/ja/tagmanager/
こちらが、登録画面です。上記URLにアクセスして頂くと、表示される画面です。
「今すぐ登録」をクリックしましょう。(事前に、設定したいサイトのgoogleanalytics のアカウントにログインしていると後の設定がスムーズです。)
最初の画面です。今回のデモ画面では既に1件登録されているので、その情報が表示されています。
新しくサイトを登録するので、左上の「アカウントを作成」をクリックしましょう。
アカウント登録画面です。
「アカウント名」に、サイトの内容がわかる名前を入れましょう。
英語で利用規約の同意画面が表示されます。
2015年に日本語対応していますが、このあたりはまだ英語のままです。
同意しなければ登録できませんので「はい」をクリックします。
(※規約が気になる方は、日本語訳してチェックしましょう)
タグマネージャ用のタグが発行されます。
このタグを、analyticsの時のように、全ページに設定しましょう。
これで、初期の設定が終わり、アカウントが登録されました。
次に、このアカウントで管理したいanalyticsの情報を登録します。
「新しいタグ」をクリックしましょう。
現在登録できるサービスが一覧で表示されています。
今回は googleanalyticsの想定なので、一番左上のボタンをクリックしましょう。
次に、タグの種類とトラッキングIDを登録します。
ここ数年で新規で登録したサイトであれば、ほとんどユニバーサルタグだと思いますが、念のため確認しましょう。
トラッキングIDとは、analytics の登録サイトごとに発行される「UA-XXXXXXXX-X」のナンバーのことです。
ここまで設定を行えば、ダッシュボードに戻って、計測が可能になります。
ただし、あと1つだけ作業が残っています。
最後に、右上の「公開」をクリックして、タグを有効化させましょう。
これを忘れてしまうと、タグマネージャのタグが機能しませんのでご注意ください。
いかがでしょうか。
もし他にも登録したいタグがありましたら、同じ手順で登録していけば、関連づけされていきます。
初期設定おわり
今回は、初期設定のみの解説になりましたが、今後少しずつ、各設定について解説していこうと思います。
きちんと設定を行えば、管理が楽になりますので、丁寧に時間を取って行いましょう。