「Yahoo!ニュース」「スマートニュース」「グノシー」「Antenna」「NAVERまとめリーダー」「NewsPicks」「LINEニュース」…
あなたが毎日見ているアプリはどれでしょう?
そして、あなたはそのニュースアプリで満足できていますか?
今回は人気のニュースアプリを実際に使い倒して比較検証し、どんな人に合うアプリなのか分析をしてみました。
人気のニュースアプリはどれ?
「そもそも、そんなにたくさんの数のニュースアプリを知らないよ!」
という方のために、
人気のニュースアプリはどのアプリなのか、ここで定義をしておきます。
■エントリーNo.1
ニュースと言ったらやっぱりYahoo!定番の「Yahoo!ニュース」
■エントリーNo.2
ニュースアプリの元祖?ペラペラUIの「スマートニュース」
■エントリーNo.3
誘われるCMが気になる!紙ヒコーキアイコンの「グノシー」
■エントリーNo.4
パクチーと豚骨のCM。オシャレニュース「Antenna」
■エントリーNo.5
まとめと言ったらこれ!「NAVERまとめリーダー」
■エントリーNo.6
著名人がバシバシコメント!シマウマアイコンの「NewsPicks」
■エントリーNo.7
いつでもどこでもやっぱりLINE。「LINEニュース」
以上7つのニュースアプリが今回の比較対象です。
さぁ、あなたがインストールしているニュースアプリはエントリーしていますか?
では、ひとつひとつのニュースアプリを徹底分析していきましょう!
ニュースと言ったらやっぱりYahoo!定番の「Yahoo!ニュース」
日本最大級のアクセス数を誇るYahoo!ニュース。最新速報から話題のニュースまで、幅広くニュースを配信をしています。そのYahoo!ニュースが読めるのがこのYahoo!ニュースアプリです。
Yahoo!ニュースアプリの特徴は大きく3つ!
毎日使うYahoo!ニュースの重大ニュースや話題のニュースの速報がリアルタイムで確認できることや、新聞社やメディアから提供を受けている記事をベースに編成された記事のため、記事の質にムラがなく安定・安心してニュースをチェックすることができます。
なので、「ビジネスマンとしてニュース速報や、話題のニュースはしっかり理解しておきたい。 」「いつもYahoo!JAPANからニュースを見ているよ! 」という人にオススメのアプリです。
ニュースアプリの元祖?ペラペラUIの「スマートニュース」
「圏外でもニュースサクサク」が売り文句のスマートニュースは、その名の通り圏外でもニュースを読める「スマートモード」が特徴のアプリ。
そのスマートニュースの特徴は、
さきほどあがったスマートモードももちろんのこと、「GIGAZINE」や「ロケットニュース24」、「サンスポ」「よしもとブログ」などなどの他のニュースサイトをニュースチャネルとして追加することができるのも特徴です。
さらに、どのニュースアプリと比較してもUIが優れていて、操作感が楽しく使いやすいところもオススメポイントです!
このスマートニュースは、「オールマイティバランス重視さん向け」で、どんな人でも使いやすいアプリです。
誘われるCMが気になる!紙ヒコーキアイコンの「グノシー」
「3分で旬のニュースをまとめ読み」と売っているように、ざざっと気になるニュースを読めることが特徴のグノシー。
内容は基本のニュースネタももちろんですが、Yahoo!ニュースアプリやスマートニュースに比べるとエンタメ・ネタ記事のほうが充実しているようです。
記事の特徴以外だと、他のアプリに比べて広告が比較的多め。広告も含めて情報収集と解釈できる人にはメリットですが、気になる人には邪魔だ!と感じてしまうかも。
そんなグノシーは「いつも話題の中心!ムードメーカーさん向け」ですね。
パクチーと豚骨のCM。オシャレニュース「Antenna」
「写真で楽しむ!雑誌感覚アプリ」のAntennaは、今まで紹介したアプリと違い「情報を視覚的にチェックする」まさに雑誌のようなイメージのアプリです。
そんなAntennaの特徴は、
女性向け、女性誌特化型ニュースアプリといったところですね。
このAntennaは、「最新情報は常にチェック!イマドキ女性向け」アプリです。
まとめと言ったらこれ!「NAVERまとめリーダー」
「NAVERまとめ」はすでにみんな知っていると思いますが、「NAVERまとめリーダー」はNAVERまとめのアプリ版です。
アプリ版とWeb版、どちらも機能は同じです。
なので、アプリの特徴というよりは「NAVERまとめ」自体の特徴です。
日本最大キュレーションアプリのため、記事を投稿するのは一般ユーザーです。そのため、情報はしっかりとした速報やニュース記事が中心ではく、ファッション誌関連や画像まとめ、ネタ情報が多め。
そのためニュースを見るというよりは、気になる情報を調べるツールとして使ったり、気になる情報を定期的にチェックするツールとして使うことをオススメします!
なので、「みんなで2つ持ち。第2の情報収集アプリ向け」といったところですね。
著名人がバシバシコメント!シマウマアイコンの「NewsPicks」
「60以上の経済誌がまとめて読める」「コメントも読めて賢くなれる」が売り文句の「NewsPicks」は、他のニュースアプリに比べて記事内容は政治・経済寄りで固めの記事が中心。ネタ系や、ファッション関連の記事は一切ありません。
そんなNewsPicksの特徴は、
通勤中でなくてもしっかり読みたい、読み応えのある政治・経済・ビジネス記事が多いため、
「プロフェッショナル!経営者・見識者向け」のアプリと言えますね!
いつでもどこでもやっぱりLINE。「LINEニュース」
みんな知ってるコミュニケーションアプリ「LINE」も「LINEニュース」があります。使用しているユーザーの年齢層も幅広く、ニュースカテゴリも充実しています。
LINEニュースの特徴も大きく3つ。
ポイントは、「3分で話題がわかる」です。どの記事もわかりやすくシンプルに要約されているため、さっと読むだけでだいたいの内容を理解することができちゃいます!
私は、広告がほぼ無いことがとても嬉しいです。
なので、LINEニュースは「難しいことをシンプルに。現代っ子向け」アプリですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まずは気になったアプリをインストールして、自分に合っているかな?と考えてみるといいかもしれません!
世の中には色々なアプリやゲームの比較もののコラムがありますが、実際に書くのは結構ハードなんだと痛感しました…。
チョイスするアプリの本数が多いことが原因だったのかもしれません。
このコラムを書くのに全てのアプリをインストールして全て併用している私でした。
ホームページ制作でお困りの方はホームページ制作会社ティファナにご相談ください!
関連するサービス
関連コラム
キュレーションサイトの次はこれ!特化型メディアバーティカルメディア!
Webにもつながる、オタク御用達のニュースアプリを使ってみた。