みなさんはインターネットを使って買い物をされるでしょうか。
私の最近の買い物事情は、食料品を除いてはAmazonを大体利用しています。
なんせ欲しいと思ったものがある時に、インターネットで検索をすれば販売しているECサイトに誘導してくれて、そのまますぐに買えてしまうからです。
そんな便利な時代になっている昨今、Amazonが思いもよらない商品を販売するというニュースを見たので、
今回ご紹介したいと思います。
お坊さん販売します
さて、今回ご紹介したいAmazonの思いもよらない商品とは「お坊さん」です。
え!?お坊さん!?と驚かれた方安心してください、私も最初は同じ反応でした。
仏壇や仏具ではなく、実在するお坊さんという「モノ」ではなく「人」の販売です。
しかしお坊さんを販売するってどういうことなのでしょうか。
詳しく説明したいと思います。
何を買うの?
お坊さんを販売するといっても、もちろんお坊さんという人そのものを販売する訳ではありません。
Amazonを見てみると、お坊さんを手配できるチケットが販売されていました。
なるほど、これを買って必要な日に来てもらうということなんですね。
お値段はというと・・・3万5千円!
意外とお安い!?のかどうかも正直わかりませんが、一律という言葉でなぜか安く感じます。
実際にお坊さんを手配するとなるとお布施はいくら必要なのかなど、どれぐらい費用がかかるのかよくわからないので、明確に金額が出ていることはありがたいですね。
さらに追加のオプションもありましたのでご紹介します。
・戒名を付けられるお坊さんを手配するのに+2万円
・移動が伴う(お通夜と葬儀が違う場所で行う)場合は+1万円
など、全てのオプションを付けると最大で6万5千円かかるようです。(2015年12月17日現在)
ニーズはどこにある?
次はこのサービスのニーズについてです。
新しいサービスを始めるからには、一定以上のニーズがあると踏んだからだと思います。
実際に調べてみると、特定のお寺の檀家に入っておらず、葬儀などを行う際に困っている人が結構いるそうです。
また身内に不幸が起こり、急遽お坊さんを手配しなければならなくなったなど、急ぎの際は重宝しそうです。
さらに調べてみると意外なことに、利用する側だけではなく、お坊さんからのニーズも高いとのことです。
現状お坊さんの数が多く、檀家の数も減っているそうで、Amazonのこのサービスに登録したいと問い合わせるお坊さんが多いそうです。
評価は賛否両論
では実際にこのサービスについて、世の中の人はどう思っているのでしょうか。
実際の所は「賛否両論」あるようです。
賛成派の意見としてはニーズでも書いたように、特定のお寺の檀家ではないので、インターネットで簡単にお願いできるのはありがたいという声があります。
逆に否定派の意見としては、お坊さんはモノではないという声が多いようです。
確かに今のAmazonのサイトを見てみると、このお坊さん販売のカテゴリ分けが、ホーム&キッチンに入っていたり、買うモノがチケットである為、配送料や発送という記載がされており、一見お坊さんをモノ扱いしているようにも見て取れます。
また当の仏教に携わる方面からの声では、「宗教を商売にするな」など、厳しい声もありました。
しかし、お坊さんからも登録をしたいという声も上がっているので、やはり賛否両論としか言えないですね。
最後に
いかがでしょうか。
お坊さんを販売するという考えもしなかったサービスですが、おもしろい着眼点だと思います。
またAmazonのレビューを見ていると、終わった後も相談にのってくれると話してくれた例もあるようなので、意外とこの先必要なサービスになるかもしれません。今後の動向にも注目していきたいですね。